2018年12月28日金曜日

恒例!今年印象に残った水草&植物 2018

色々あった2018年も終わります。
今年はなかなか大変でした。
まぁ色々あって年末まで考えさせられる
1年となりました。仕方ありません。

毎年のことながら前置きはともかく。。。
昨年から引き続き、問屋の水草の入荷に
更に目を光らせたつもり(笑)
こちらからの働き掛けもやってますし。
と言う訳で当店の入荷は一部で非常に
注目されています(笑)

※例年通りですが、「当店に入荷・リリース」した
中から選んでいます。イベントや直販のみ、他店入荷は
わからないので除外です。
再入荷品も好印象の物は積極的に取り上げて
いきます。
順位を付けていませんので、掲載順に
意味はありません。



水草各種

クリプトコリネ
コメント:現地便も殆ど同じものの繰り返しに
なってしまうと言う流れ。まぁ想定内です。
一度に出し過ぎ(笑)現地たる所以ですね。
・バスメイイェリ(C. bastmeijeri)
バスメイヤーの名前が付いたと言うだけで
印象に残ります(笑)草姿はアウリクラータと
リングアを足して割ったような。。。
まぁどっちも個人的には好きなので。
・sp. (丸葉のストリオラータ?)
薄らいだ記憶の中からベサールのストリオが
引きずり出されました(笑)
たぶん似てると思うのでストリオ何でしょう。
種がついてたし。

アヌビアス
コメント:
今年は耳付きの当たり年!!!
入荷で声が出たのは数年ぶりですわ(笑)
・ハスチフォリア(カメルーン便)
久々に耳が前に返っていて葉柄に棘がある
タイプが来ました。DEHANE産
・ギレッティ(カメルーン便)
2産地(KIENKE/LENDE DIBE)から入荷。
葉脈で細かく波打つ葉は非常に魅力的。
耳のサイズも個体差があり、興味深い。
・sp.(カメルーン便)
細葉系でコーヒフォリアのように葉脈で
波打つタイプは滅多に来ない上に、
さらっと調べられる範囲の図鑑には
載っていないので種類として独立してそう。
LENDE ABIATION産?
・ギガンティア(ギニア便)
まさに巨人!!ここ10年くらいで一番
笑えた入荷だと思います。。。が、
当分大丈夫です(笑) Macenta産
・グラキリス(ギニア便)
フルサイズかと思える株でした。
大株の醸し出す雰囲気は、やはり
別格!!! Macenta産
・sp.(ギニア便)
巨大な細葉?葉が殆ど落とされていたので
不明です。Mamou産




エキノドルス
コメント:基本的にはファーム物頼りに
なってしまうので、小粒になりがちでは
ありますが、それでも水草好き目線で
拾っていきましょう。
・sp.ロングリーフ(インドファーム)
昔、シンガポールのオリエンタルアクアリウムから
同名で来ていた物かと期待しましたが違いました。
ハイブリッドか何かだと思いますが、ワイルドで
ありそうな黄緑+褐色斑+水中面長(今のところ)、
と言った感じでセンターに使えそうな感じ。
・'イエローサン'(東南アジアファーム)
私が個人的に再入荷を待っていた数少ない
改良品種です。まさか残っているとは(笑)
もしかしたら少し違うのかもしれませんが、
概ね記憶のイメージ通りなのでOKです。
他には無い色彩で、水陸楽しめそうな品種。
入荷サイズが小さくまとまっているので
実はあまり大きくならないのではないかと
淡い期待をしている(笑)


ブセファランドラ
コメント:ファームからの入荷が増えてきました。
売れるんでしょうね。やつら本気で作ってます(笑)
・sp.レッド(トロピカ)/sp.クダガン(東南アジアファーム)
まぁクダガンでしょうね。トロピカは産地付けても
良いでしょうに。南米有茎には付けるのに。
初入荷から10年以上経つクダガンは今もなお
ブセの王座に君臨していると言う事ですね。
・sp.グリーンブロードリーフ(東南アジアファーム)
一見、水中イマイチのタイプにも見えますが
よく見るとやや可能性を感じる気がしました。
沈めてますが今のところ良さげです。
そのまま検証します(笑)
・sp.'メタルグリッター'(インドネシア便)
あれと同種なのかな~と言った感じです。
初便と2便目で産地が違います。
普通に綺麗になりますよ。


アポノゲトン/ニムファ/他
コメント:まぁなかなか来ないのはわかって
いるので気長に。。。
・フェネストラリス(アクアフルール)
東南アジアからくるレースとはっきり
違うタイプなので面白いと思います。
・マダガスカリエンシス(アクアフルール)
割と綺麗な状態で入荷してたのと
年後半と言う事で印象に残ってます。
・クリナムsp.'コークスクリュー'(カメルーン便)
久々の入荷!いわゆる「トーチフォリア」です。
この時は状態が良かった!普通に育つっぽいので
ありがたい限り。まじめにやらないと。。。
・バークレアcf.クンストレリ(TB便)
モトレイと明らかに異なる外見でした。
こういうのは1~2年に1回は欲しいですね。
Pendang産


有茎草
コメント:こちらも基本的にはファームからの
新作待ちだったりしますが、稀にアフリカから
アタリが出るので。。。
・バリスネリア カウレッセンス(国産)
国産品なので安価ではありますが、久々と
言うことで探していた方もちらほら(笑)
・ロタラ ロトンジフォリア'Spikey'(インドファーム)
なかなか使えそうですよ。
・ペルシカリア プラエテルミッサ 'Ruby'(アクアフルール)
まぁ珍しいのかと言われると。。。ですが
ちゃんと商品として成立させることが
大事でしょう。画像を検索すると
綺麗だし、水槽内でも面白そうです。


シダ(水生種)
コメント:まぁなかなか出ませんが。。。
・ミクロソルム プテロプス 'クレイジーリーフType2'(東南アジア)
いわゆる'トロピカ'ですね。羽衣のプテロプスです。
ちゃんとした形での入荷は久々ですね。
名前は。。。気にしない(笑)


その他
コメント:ファームではフルール無双ですね(笑)
・スキスマトグロッティス プリエトイ(アクアフルール)
あの現地画像を見れば誰もが欲しくなる種です。
水中で生育する比較的小型のスキスマと言う事で
色んな使い方を模索してください。
・オテリア ウルヴィフォリア
オテリア属で屈指の育てやすさを持つ本種も
欲しい時に手に入るものではありません。
色々遊びたいので種が散らかりますように。。。(笑)
・トランペットニムフォイデス(インドネシア便)
何年振りかの入荷でしたが時期が悪かったのか
良さそうに見えてなかなか厳しかった。。。


水草以外の植物

サトイモ科
コメント:特に変化無し。
・ホマロメナsp.'Euclase'(LA便)
水草で行けるっぽいので。
カユラピスのスキスマと同じやり方で
上手くいきそうな気がします。

シダの仲間
コメント:こちらも特に変化は無いかな。
・エラフォグロッサム ピロセルロイデス(LA便)
丸い葉でけばけばした小型のシダです。
可愛らしいし、嵩張らないし(笑)
Peru産
・フレグマリウルスspp.(TB便)
久々に一度に複数種見ました(笑)
定期的に来て欲しいですよね。
Lebong産


その他の植物
コメント:あまりよくわからないものが来なくなった
ような気がします。まぁ私の守備範囲が狭いので(笑)
・該当種無し


まとめ?!
今年は久々に水草関連の入荷に盛り上がりが
ありました。
アフリカ便、ファーム便共に見て、触って
純粋に楽しいものでした。
コレクションや栽培自体を楽しむものや
新たに水草レイアウトで使えそうな物など
ここ数年の中で最も幅広く見られたような
気がします。
もちろん、ファームから入荷する水草には
「?」と言うものもありますが、そこは
自身の目で判断すると言う努力をしましょう。
状態良い・値段安い・珍しい・育てやすい・
入手しやすい、全てが揃ったものなんて
ある訳が無いんです(笑)

まぁ市場自体が拡大することはありませんが、
この限られた界隈だけででも楽しくやって
いけるのではないでしょうか。

熱帯雨林の植物はさっぱりわかりませんので
昨年に引き続き特にコメントはありません(笑)

2018年もお疲れ様でした!!


2018年12月27日木曜日

”Roots”的ダッチアクアリウム入門 #2

ダッチアクアリウムについての概略は、古い
書籍に吉野氏、筒井氏などによって紹介されています。

そこからの抜粋なのでさらっとご紹介しておきます。
YouTubeの配信でも軽く触れましたが、活字の方が
わかりやすいと思いますので。。。

水草育成の器具が皆無であったと思われる1960年代には
ダッチアクアリウムの手法は確立されていたようです。

主に紹介されるシステムは下記の通りです。

・魚などの老廃物を吸収させる目的で水草を繁茂させる
・水草を繁茂させるために炭酸ガスを逃すエアリフト式の
 ろ過機・エアレーションは使用しない
・照明の熱で上層のみ温度が上昇するので熱源である
 安定器を水槽の真下に設置する
・水草用肥料等無かったため堆肥等を底床に埋め込む
・熱源が水槽下部にあるため、底床内から上に向かって
 対流が起きるため酸欠とならず、肥料分はバクテリアに
 よって分解され、水草に利用されるようになる。
・その作用で二酸化炭素が排出され、水草に利用される。

このようなことからダッチアクアリウムと
バランスドアクアリウムがほぼ同義であると言えた
ようです。水草をいかに状態良く栽培することが
出来るかを追求した結果がもたらした環境だと
言えます。ただ、それも魚に好環境を作り出す
ための工夫だったようで、最初から水草を
いかに育てるか、ということがスタートでは
ないらしい。。。

いや~、この時代にこれを考えて、考えるまで
行ったとしても具現化するのは流石オランダです。
恐るべしとしか言いようがないですね(笑)

そこで、どういった水草を使うかということに
なるのですが、考えられた環境とは言え炭酸ガスが
潤沢にある訳ではないので、そう言った環境で
育つものになります。
みなさんが、CO2無添加でも育ちますよ~と
言うような水草です。
ハイグロの仲間、ミクロソルム、クリプトコリネ、
ニムファの仲間、アポノゲトンの仲間等になります。
特にクリプトコリネは最後の最後まで残っていたり、
抜いても抜いても知らない間にどこからか
生えてきたりと言った具合に、生き抜く力は
相当なものです。

そう言った理由からクリプトコリネが多用される
ことになりますが、レイアウト的には平面になって
しまいます。
それを解消し、水槽内を園芸花壇として無駄なく利用するのに
底床を高架にして立体的に配置できるようにしたのです。

そしてそのひな壇から砂利や堆肥が流出しないために
流木を使用したためpHが下がり、より水草の育成に
適した水質が得られたようです。

ざっくりではありますが、以上のような背景が
ダッチアクアリウムにはあると言われています。

個人的にはダッチアクアリウムと言うものが
単なるレイアウト手法の1つで、NAとは違い
単純に水草を区画に分けて植えるだけと捉えられ、
誤解されたまま漠然と引き継がれている現状が
残念なのです。
と言う訳で、数少ない水草マニアやその予備軍の
方々が考えるきっかけになればと幸いです。

以前、ロベリアを作ろうと思って水中化作業を
行っていました之図(笑)この後、水槽の調子が
崩れたため頓挫。。。2019年は真面目に水中葉を
作ります。お店を始めた頃のように常時在庫を(笑)




















※参考文献
水草の楽しみ方 緑書房
フィッシュマガジン 緑書房
AQUA EN2 シーゲル

2018年12月20日木曜日

”Roots”的ダッチアクアリウム入門 #1

ここ十数年、水草レイアウト水槽と言うものは
いわゆるネイチャーアクアリウム(NA)であったり、
それに準ずるレイアウトであることが殆どとなっています。

明確にNAとしていなくても、近年水草を始めた人に
とってはNA(NA風)レイアウトが脳裏に焼き付いているため
そういう方向に引き摺られてしまいます。
それは仕方がないことで、

水草レイアウト(綺麗な水草水槽)=ネイチャーアクアリウム

と言う構図が出来上がっていることが理由だと
思います。

しかしながら水草水槽と言うのは色々な楽しみ方が
あります。
かつてNAが広く知られるようになっていく過程で
ネイチャーアクアリウムはダッチアクアリウムと
対極にあるような認識だったと思います。
ダッチ派?NA派?と言う論争(と言うにはオーバー?)も
あって、それなりに水草レイアウトにあって
ある意味両輪となっていました。

しかしながら、ダッチアクアリウムと言うのは
様々制約があったり、比較的大型水槽でその魅力が
伝わることであったりと、日本人にはハードルが
高めだったことや、特にどこかのメーカーが
ダッチを軸に何かしらを展開した訳ではない反面、
ネイチャーアクアリウム自体がメーカー発信で
あったため、情報発信源の無いダッチアクアリウムに
関連することを目にする機会は激減、あまりにも
大きな差が出来てしまいました。

そのため、ダッチアクアリウムと言う名前だけが
僅かに知られるだけになり、そのレイアウトが
どういったものかと言う事は置いてきぼりと
なってしまいました。

現在はある雑誌に、今のオランダにおける
ダッチアクアリウムのコンテストが毎年紹介
されており、ランカーの水槽を見ることが出来ます。
レイアウトはハイレベルで、水槽サイズもあって
迫力あるものとなっていますが、かつての
ダッチアクアリウムとは少し異なる印象と
なっています。

単に個人的に1980年代やそれ以前のダッチ水景に
非常に魅力を感じているので、この数十年で
曖昧になったオールドスタイルのダッチアクアリウムに
ついて、YouTube配信と並行してブログでも
何回かに分けて紹介したいと思います。

殺風景なので画像の1つでも。。。(笑)


水草の楽しみ方

中古価格
¥194から
(2019/11/23 00:30時点)

2018年11月6日火曜日

意地で維持する価値はアリ?!

水草水槽をやっている水草マニアにとって
新たな水草や極端に見かけることの少ない水草、
なんであれずっと欲しかった水草などを入手すると
嬉しいものです。

そして、それに対して手持ちの水槽でベストと
思えるところに導入、今まで培った独自のノウハウで
立ち上げを試みます。するとどうでしょう。

頂芽がいじける、下葉がパラパラと落ちる、
茎下部が溶けて草体が浮かんでいる。。。
紆余曲折を経て力強い新芽を展開して、しっかりと
根張りを行った時の達成感は水草マニアの
醍醐味と言えると思います。

以前AZ便で入荷した南米のバコパや
リンデルニアの近似種と思われる水草。


















そうした水草にはどうしても「思い入れ」が
出来てしまい、自分の手元から消失してしまうことが
受け入れ難くなりがちではないでしょうか。

そこから始まるのが「維持」のループです。

その種類を維持するためには1~2株では
不安なので、とにかく増やせるだけ増やすことに
なります。そうすると入っていた水槽は
その水草でいっぱいになるのですが、もしその水槽の
コンディションが崩れたら。。。と考えると
数の保険ではなく、環境の保険が必要になります。

つまり、同じ水槽がもう1本必要なのです。

有限のスペースが単一種に占領されてしまい、
その草のために自由が利かなくなってしまいます。
新たなスペースを作ろうとしても保険と言う名の
同一種が侵入してしまいます。

ただ、時間と気持ちにある程度の余裕がある期間は
その維持もこなせてしまうのですが、趣味以外の事は
こちらでコントロール出来ないことが殆どで、
次第に歪みが生じることとなります。

アクアリウムに用いられたマヤカの中でも
屈指の格好良さを持つベレンカールリーフマヤカ。


















そうすると栄華を誇っていたその水草にも
次第に陰りが見え始め、どうも調子が良くないといった
状況になります。
メンテをやりたくても忙しくて時間が無い、他に
考えることが多くて気力が湧かない、と言ったことが
往々にして起こります。そしてそんな時に限って
アクシデントなども起こりがちです。
その結果は当然、枯れてしまいます。

その種がダメになると喪失感・虚無感・脱力感等に
苛まれることもあるでしょう。そんなオーバーなことで
なくても単純にモチベーションが劇的に下がります。

やる気が無くなる→水槽環境の悪化→他の草もダメになる
            ↑        ↓
            更にモチベーションが低下する
                    
この辺がぐるぐる回った経験はありませんか?(笑)

きっとその水草は無くなっても誰も困らないし、一年後には
記憶の片隅に残る程度になっています。まぁ良い思い出です。
なので無理に維持しなくても大丈夫です。

すっぱり諦めれば気持ちも中身も切り替わる→新しいことが出来る。

。。。と、割と囚われがちな人間からのアドバイス。


2018年9月10日月曜日

アクアリウム人口は増えるのか

現在、アクアリウム業界は引き続き矮小化
していると思われます。
これは何年も前から言い続けていることですが、
特に変化は無いように思います。
当然その中でもニッチな分野である水草は
更に縮小していることでしょう。

そんな中、よく色んな場面で「裾野を広げる」
と言ったような文言を見かけます。
マーケットにおいてそれは大事なことだとは
思いますが、それはどこで何をいつどうすれば
実現できるのか、と言う問題があります。

もう何年も何年も同じ事の繰り返ししか
していないのに何が変わるのか、私には
全く想像できません。

業界以外の大きな理由でアクア人口は基本的に
減り続けるしかありません。増えるためには
それ以上のパワーが無いといけないのですが、
果たして増える理由はあるのでしょうか?

縮小し続ける市場規模の中で、やってきたこと
と言いますか、出来た事と言えばその時に
売れるものへのシフトと小型化でしかなく、
基本的に短期思考です。
ましてやいつまでも払拭できない
デフレマインドの中、生活に必ずしも
必要でないアクアリウムにおいて世間並みの
価格転嫁、値上げが通用するとも思えません。
それこそ、拡大を続けるCtoC市場への
後押しになるでしょう。

構造的に全てのショップやメーカーがある程度
満足できるくらいに儲かる状況と言うのは長期的に
見て成立すると考えるのは困難のように思います。
前述した業界以外の理由も非常に大きいのですが、
基本的に人がどんどん変化すると言うことも
あります。
以前にも書きましたが、就職、結婚、引っ越し、
子供の進学等、こういった人生においての岐路が
ありますが、これらはアクアリウムをやめたり
縮小する理由になり得るに十分なものです。

反面このような事情が起こり得る機会以上に
始める機会が存在するのでしょうか。
そう考えると減ることはあっても増えることが無いと
考えるのがごく自然で、つまり徐々に減っているのが
現状であると見るべきでしょう。

広めていくには当然新たに始める人がやめる人数を
上回ることが必要なのですが、業界以外の大きな
出来事、短期思考と業界人がよく口にする閉塞感によって、
現状を受け入れるしかない状況にある上、革新的な
何かが生まれる余地もありません。

施策としてイベントなども考えられるとは
思うのですが、物販系はこれ以上何かに
なるとも思えませんし、魅せる???系は
消費行動に直結するとも考えにくい。

結局のところ、減りゆくアクアリウム人口を
受け入れるしかなく、縮小均衡となっており
どこで下げ止まるのか、底を模索するしか
ないのでしょう。


2018年8月26日日曜日

水草水槽的キャズム〈4〉

結局、水草水槽と言うものは少数の興味を持った層が
飛びついたものの、当時の専用器具や特殊な栽培ノウハウは
マニアのものであり、アンテナを張っている新しいものを
積極的に試したりする人たちの中から、極一部が
ハマっていっただけでした。

メーカーが自社製品でのメソッドを確立して
美しい写真や器具と共に一般層に向けてアピールし、
それなりの効果はありました。
しかしながら、それは結局別のタイプのマニアを
生み出したに過ぎません。
また、各所から比較的安価な水草器具のラインナップが
発売されてみたり、安易な水草育成用のアイテムを
並べ立てたりしても、単に初期投資の低さや効果が
あるかどうかわからないアイテムなどの使用は
長続きするものではありません。

私も考えたことがありますが、色んな業界人や
著名人が水草レイアウト水槽を文化にする、
または一般に広めると言った理想を唱えますが、
数十年を経て、水草水槽・水草レイアウト水槽と言う
ジャンルは、結果的にキャズムを超えることが
出来なかった。

そして、ただでさえ狭いアクアリウム業界の中でも
更にニッチなジャンルとなっています。

個人的にはニッチでマイノリティ大いに結構と
思っているのですが、まぁ普通はそうもいかないため
なんとか裾野を広げようとか一般化させようと
考えることもあろうかと思います。
ただ、残念ながら日本では不可能と言って間違いない。
植物を愛でる素養があるのと、特定のジャンルが
大衆文化として定着するのとはイコールでは
ありません。まぁそんなものにする必要が
あるとも思えないのですが。
また、CtoCの市場規模拡大も残念ながら業界には
全くプラスに働かないと考えられます。

そういった中で無理に広めようとすると歪みが
生じるため業界自体が自己矛盾を抱えることとなります。
今一度冷静に現状なり水草水槽と言うものを
見つめ直した方が良いのではないかと考えています。

まぁ何にでも当てはまりますかね(笑)


水草水槽的キャズム。。。終わり


2018年8月25日土曜日

水草水槽的キャズム〈3〉

水草水槽を始めた人の多くは、相当な気合を入れて
と言うよりも、ちょっとやってみようかなと言った
感じだと思います。
もちろん、最初に書いた通り設備投資と言う
溝を超えるのはなかなかのパワーを要します。
しかしそれはまだ漠然とした希望の中で
通過しています。

前回で述べた通り、セッティングと植え込みまで
辿り着いてもその後には更に大きな溝が
待ち構えています。

それは生育の良し悪しと藻類の発生です。

始めるきっかけとなった綺麗に管理された
写真や店頭で見た水槽のようになるはずの
自宅の水槽が、茶色や緑の藻類に覆われ
見るのが苦痛になったり、這うはずの水草が
上に育つ、赤系水草が緑になる、と言った具合に
水草が想像とは異なる成長をしたりするのです。

ただ、それなりの金額を投じ、手間をかけて
ここまで来たのだから、心理的にはそれを
正当化しないといけません。
もちろん、まだまだ理想を追求するだけの
モチベーションは残っていると思いますが、
この後引き続き水草水槽をやっていくことを
考えるとこの辺りもかなり大きな溝となります。

理想と現実のギャップを目の当たりにして
そこと向き合えるか、楽しめるかどうか
と言うところにかかってきます。

そこに対してしっかりと取り組み、
起こった事象を次の行動にフィードバック
出来るか、そして異なる目線で観察して、
現実を受け止めて対策を講じると言った
面倒くさいことを自分のペースで楽しみながら
出来るか、と言うところをクリアできると
ようやく趣味として成立し始めると思います。

そしてこれが数か月くらいかけて進行します。
この期間の躓きや予定と違う出来事は
初期投資を回収しなければ言う気持ちを
徐々に薄れさせ、何かと理由を付けて
無かったことにさせるには十分な効果を
発揮します。

そのうちボンベの交換も怠り、ボンベは空のまま
繋ぎっぱなし、使いかけの肥料も放置。
思い出したように置くだけの水草や鉛巻を
買ってきて漫然と続けることでしょう。
そうなると、そこにあるのは純然たる水草水槽では
なくなり、水草の植わった熱帯魚の水槽に変貌します。
ただ、それはそれで水槽や濾過器などは
無駄にならないので許容してしまうんですね。

もちろん二酸化炭素無添加の水草水槽も存在
しますが、当初の目的とは異なり、道を逸れて
しまったこういったシーンは、販売された
二酸化炭素添加器具の数のうち、かなりの割合で
起こっていると想像しています。


。。。続く

2018年8月23日木曜日

水草水槽的キャズム〈2〉

前回は水草水槽と言うものを始めるにあたって
設備投資と言うものが必要で、それが売り手にも
買い手にも大きな溝であることをお話ししました。
「売り手にも」と言うところもポイントなんですね。
この辺はまたいつか。

そして、その初期投資が行われた後には
どう言った困難が待ち受けているのかを
更に見ていこうと思います。

早速、ソイルを敷いて水を張って、炭酸ガスの
器具やフィルターを設置してたとしても、
それはまだ競技場に入ったくらいでスタートラインにも
ついていないのではないでしょうか。

まずは水草を植えるためにハサミや道具が必要です。
その金額もネックであり、かと言ってあまり安いものを
買ってしまうと、後々疲れる羽目になります。
ハサミはひとまず安いものでも良いのですが、
ピンセットは重要です。

そして水草を買ってきて、植える前に下処理が
必要です。下処理もその水草が鉛巻なのか
ポットなのか、はたまた組織培養カップなのかで
変わりますし、国産無農薬なのか薬品の
心配がある輸入なのか、有茎なのかロゼットなのか。
書き出してみるとたくさんありますね(笑)

下準備が終わったら植え込みですが、
これがまた慣れないと相当苦労します。
初期投資に比べると上記の点はやや小さい溝なので
クラックと言ったところでしょうか。

ただしここで面倒になり、適当に植えて、
あとはショップで薦められた置くだけの
水草を思い出し、購入してきてしまうことも
あろうかと思います。
ショップ側の人間も、水草水槽が簡単で
あることを伝えるために置くだけの水草を
推してしまうケースが多々あるかと思います。
そして残念ながら初期段階でそちらに行ってしまうと
深入りする可能性が下がってしまいます。

とは言え、多くの場合まだこの辺では先に
訪れるであろう美しい水草水槽を想像しているので、
モチベーションは維持されているかと思います。

その後しばらくは、水上葉から水中葉への変化や
ソイルの効力での成長などもあって、順調に
動いているように見える時期に入ります。
なるほど、水草水槽は楽しいものだ、と言う
期間でしょうか。

ここまでもなかなか面倒でした(笑)
しかしその後にはまだ超えなければならない溝が
存在するのです。


。。。続く

2018年8月21日火曜日

水草水槽的キャズム〈1〉

以前の水草水槽では底床は主に大磯が使われ、
炭酸ガスの添加器具で入手しやすかったのが
テトラの低圧ボンベ(拡散筒に貯めておくタイプ)
であったため、多くの量を添加するのには
手間か工夫が必要でした。

その時点でかなりハードルが高く、水草の
栽培は比較的マニアックな世界だったと
思います。

しかしながら水草水槽は以前より
難しくなくなりました。なぜかと言うと、
昔に比べ良い性能の器具類が簡単に
揃えられるようになったこと、ソイル系底床の
登場などがあったからです。
これによって「形から入る」ことで
とりあえず様々な水草を育てることが
可能となりました。

とは言うものの、水草水槽を始めてもらおうと
した場合、まず初めに単純に魚を買う以上に
設備が必要です。つまり初期投資が多いのです。
これは相当大きい溝であり、まずここを
超えることが困難です。
金額的に、綺麗な写真を見ただけではなかなか
踏み切れないものがあるのではないでしょうか。
これにより、多くの人が水草水槽を始めません。
販売する側からするとこれは避けることの
出来ないかなり大きめの溝です。

そこで店頭に綺麗な水草水槽があり、実物を
設備込みで見ることが出来た場合、水草水槽が
どういったものなのかを実感出来る可能性があります。
そうすると、その実感を自分の物として想像できる人が
何人かは出てくることがあり、その溝を超えて
始めてみようかとなる場合があります。
もちろん、一度見ただけでは決心がつかなくても
気になってる状態で何度もショップで見ていると
やってみようかという気になることがあります。

やはり実物と写真は違います。
この辺が、実際の店舗の存在意義の1つ
ではないかと思います。

ただ、この初期投資をして水草水槽と言う
趣味を始めることで、投資した以上の対価、
すなわち楽しみ・やりがい・満足度などが
回収出来るのか、それなりの金額を投じたのに
結局途中でやめてしまうのではないか、と言う
不安は意外と大きく、かなり大きな溝となっています。

この溝を超えるの人がまず少ない。
そして幸か不幸かその初期投資を越えたとしても、
その後も水草水槽を継続し、自身の趣味に
昇格するまでにいくつもの溝が存在します。


。。。続く

2018年8月12日日曜日

不可逆的境界


ちょうど8年前にこんな記事を書きました。
水草と園芸に垣根はあるのか

私は水草の人でダッチアクアリウム好きなので、
この記事の内容にもある通り水草以外の水槽外で
育てる植物は装飾だったり気分転換だったり
と言うのが出発点です。

過程は端折りますが、その後は採集者が持ち帰る中身は
水草から陸上植物にシフトし、水草が売れなくなった
こともあり、水草が持ち帰られることは殆ど無くなりました。
もちろん、私自身アグラオネマ ピクタムをアクア業界に
持ち込んだ張本人でもあり、それらを「面白い!」と
思ったことは、現状を考えるとそれは間違いでは
なかったと言え、答え合わせてはさせて頂いております。

ただ、個人的には水草があるのが前提で、水草を
やりつつリ陸上植物を買ってケースを増やしたり、
陸上植物に興味のあった人が水草の存在を知るように
なったりと言った具合に双方向の流れを想定
「したかった」のですが、やはり水草水槽と言うのは
特殊過ぎると言うことがあるのでしょう、
当然のように陸上植物由来の方からの流入と言うのは
見込めませんでした。
こちらも答え合わせと言ったところでしょうか(笑)

しかしながら逆はかなりの速度で進行しました。
もちろん他の理由も色々あるのですが、入荷自体が
そういった陸上植物がメインとなったことや、
それに合わせて植物の即売イベントや外部からの
参入、更にはもっと大きな潮流などが影響を
及ぼしていると考えられます。

外部や大きな潮流とは、以前の記事にも書いた通り、
良くも悪くも世間を賑わしているこう言った状況を
指しています。
見えざる手
コマーシャリズム

そして結果的には予想通り水草とそれらの植物は
殆ど切り離された状況になっています。
→その手は「水草」を動かさない

もちろんそれが悪いこととは思っていません。
しかしそこには境界が存在していることを何年か
かけて確認することが出来、これもまた答え合わせが
完了した次第です。

そして、元々は熱帯魚の飼育と水草の育成を
趣味としていた人々は次々と上陸を果たしました。
その境界をすり抜けて行くと、その後ろには
戻ることも壊すことも困難な、通った時とは異なる
大きな境界が横たわっているのです。


2018年7月29日日曜日

重箱の隅

水草のファームと呼ばれるものが海外にはいくつも
あります。
それらを相対的に見た時に、それぞれ役割なり
立ち位置みたいなものがあって、例えば高品質で
最先端の水草を提供する、または比較的安価で
多くの種類を供給する、などでしょうか。

こちら側からすると、それぞれの立ち位置を
勝手に想像していて、出来ればそのように
行動して頂きたいのですが、なぜかは不明ですが
謎のこだわりみたいなものがあります。

~~~~~~~~~~

トロピカはレッドシャープリーフをランセアであろうから
南米産ではなくアジア産とか言ってますが、あの時期に
アラグアイア産の水草が多数入荷してましたし、あの中に
1種だけ日本産が入っているのも変な話です。
しかもトロピカはランセアっぽいと言うだけで
ランセアと断言して販売しているわけではない(販売名に
Hygrophila lanceaとは記載していない)のに
アジア産にしているのは不思議ですね。
すでに海外のインターネットでは殆どがシャープリーフを
Hygrophila lanceaとして紹介しています。
仮に、学術的にシャープリーフがランセアだったと
しても、新たな分布域が見つかった、ではなく
南米産は誤りだ、と言うのはどうなのでしょうか。

~~~~~~~~~~

古い話になりますが、ロタラ ナンセアンと言う
ロタラがありますが、当初トロピカはこれを
「マヤカ sp.」として販売していました。
少し水草をやった人間からするとマヤカと
ロタラは間違えることは無いと思うのですが、
生産しているにもかかわらずなぜかマヤカ扱い
だったんですね。
これは後に訂正しています。

~~~~~~~~~~

当店でも栽培していますが、デナリーの
エキノドルスに「エキノドルス sp. E136
と言うのがあります。
E136と言うのはデナリーの水草コードで
E=Echinodorusで、136が番号です。
クリプトならC~、アヌビアスならA~となります。

このE136は「sp.」となっているので、つまり
種小名がわからず、エキノドルスの1種で
ファームのコード番号である136と呼んでいる
と言う事です。
これは1990年のカタログから未だにsp.のままで
E136なんですね。
もう調べる気が無く、コードが商品名に
なってるパターンでしょうか。

~~~~~~~~~~

これは長らく言い続けていることですが、
アクアフルールのクリプトに「ブローサ」や
「モエルマニィ」、「ネビリィ」などがあります。
古くからのマニアなら、あぁ、あれね(笑)
なるのですが、そういう事情に詳しくない場合は
気付くことは無いと思います。

フルールのブローサはスリランカの狭葉系で
確かウェンティだったように思います。
モエルマニィもそんな感じだったような。。。
ネビリィは、まぁ昔からのことを考えると
仕方ないかな、と思うので除外しても良いかも
しれません。
結局それらは本物ではないと言う事です。
もう10数年そのままなので、訂正するとか
見直すとか言う発想自体が無く、こちらも
商品名として使用しているんだと思います(笑)
なので、フルールのブローサを育てても
あの激しくデコボコした厳つい葉にはなりません。

数年に一度、ブローサを買ったのですが、
ルーツさんのとちょっと違うんですよね、と
言われることがありますので、たまに
書いておいた方が良いかもしれないと(笑)



。。。と言った具合に、謎のこだわり?!が
色んなファームにあるのです(笑)
まぁなんとなくヨーロッパのファームには
その辺はある程度きちんとやって欲しいなぁ、と
思うのは私だけでしょうかね。

2018年7月19日木曜日

逆に長期維持/番外編 水槽から消えるクリプトコリネ

かつてはレイアウトの主役であったクリプトコリネの
存在が急速に薄れてきたように感じています。

現在は主に組織培養カップで販売されています。
もちろん、昔ながらのポットでも流通していますが、
かつてのようにあちこちのショップで多種のポットを
見ることは殆どありません。
更に昔は鉛巻やバラ株などがあり、店頭でも
バラ株を直植えにして1株単位で販売されていました。
特殊な種類ではなく、ウェンティやルーケンス、
バランサエと言った種類が、です。

問屋での在庫量・販売数量も近年は激減しており、
需要が無くなっていることがよくわかります。

ソイル系の底床が全盛となった昨今、先日の記事にも
書きましたが比較的短期間でのリセットが
当たり前となり、長期間向き合うことで魅力が
発見できるクリプトコリネには厳しい環境と
なっているように感じます。

短期間で結果を出すことが求められる場合は
イレギュラーが起こる蓋然性が高く、何かあった時の
修正に時間を要するクリプトコリネは使用されないことが
多いのではないかと想像します。

更には近年定番となったレイアウトのかたちである
前景や中央を化粧砂で埋め尽くすスタイルや
尋常じゃない量の石や木を利用して立体的に組み上げる
スタイルのためにそもそも水草を植える場所が無いので
クリプトコリネは選択肢に入らないと言う事が
考えられます。

例えば最も有名なレイアウトコンテストの
2017年の水槽を見てみましょう。
1~7位までは主な使用水草の記述があるので確認すると
1位にパルバ、2位にウェンティグリーンがあるだけです。
そして、いずれも主役や準主役ではありません。
もちろん、上位の方々クラスになると。種類や数量、
ボリュームなどは緻密な計算で決定していると
思いますが、やはり代替えが利きそうな使用法です。

優秀賞27位までは使用している水草が不明なので
写真から判断するしかありませんが、恐らくは
1~2作品程度ではないでしょうか。

かつては前・中・後茎すべてに用いることが出来る
優秀な水草であり、長期に渡って複数種が同一水槽内で
見事に繁茂していることが水草水槽管理能力の高さの
象徴であったクリプトコリネが殆ど使用されなく
なったことは、レイアウト水槽が基本的に
短期思考になっていることの証左であると
考えることが出来ます。

更には大磯等と違い、ソイル系の底床は基本的に
使い捨てなので、短期でリセットすることにより
消耗品的な扱いとなります。
乱暴に言えば、例えばエアリフト式投げ込みフィルターや
外掛けタイプのフィルターの交換濾材と同等の扱いと
なるわけです。
つまり、その部分は短期間で交換してもらうことが
大切なのです。

ちなみに、クリプトコリネはミスト式と言う手法には
全く不向きなため、そのような下準備を行う
レイアウト水槽には用いることはできません。
(もちろん追加することは可能ですが)

これらのように、双方向での短期思考化の中では
残念ながらクリプトコリネが主役にはなることは
無さそうです。

2018年7月14日土曜日

逆に長期維持 <4>

前回は長期維持で水槽に個性が出るという話に
なりました。
それが具体的にどういう事なのかを見てみましょう。


水草水槽を維持してそれなりに時間が経過すると
ソイル系の場合は初期のブーストが終わるころに
水草の生育に変化が見られます。
短期思考の水槽の場合はここでリセットですが、
長期維持の場合はここからです。
ちなみに大磯などの砂礫系の底床の場合は
この辺りからようやく良くなり始めます。
短期のゴール時期=大磯長期のスタートライン
と言った具合ですね。

変化の中で育ちが悪い水草を引き抜き、新たな
水草を買ってきて植えてみる。その繰り返しを
行っていくうちに不思議と綺麗に育つもの、
以前とは異なる草姿ではあるものの良い雰囲気に
なるもの、毎回いじけるものなど、様々な
パターンが見られるようになります。

いつも登場する大磯水槽です。
設置は2000年か2001年なので
17年くらいは経過してますね。



これは作り手の日々の管理、その地域の水道水の水質、
使っている底床や素材の材質や量、添加する栄養素や
その使用頻度など、それらが複雑に絡み合って
得られる結果のため、その人のその水槽でしか
あり得ない状態になります。

マニアやショップの維持された水槽を見たときに
「同じ水草なのに何かが違う。」
「設備は普通なんだけど。。。」
「なぜ間延びせずに育ってるのだろう。」
「水は同じく透明なのにどこか違う感じがする。」
「この水草ってこんなに繊細だったかな?」
など、感覚的に「おや?」と感じることがあると
思いますが、まさにそれがその管理者が産み出す
その「水草水槽」の色なのです。

いつものイエローアマニア(笑)
上の大磯水槽より先にセットしてるはず
なので2000年設置だったと思います。
なのでこちらは18年。
アマゾニアパウダーがメインです。





















つまり、水草水槽を長期維持すると言うことは、
管理者の能力やクセ、水槽のある環境などが反映される
ことであり、その結果自分の管理で、自分の水槽で、
どの水草が美しく育ち、どの水草が合わないのか
と言うことがなんとなく見えてきます。
もちろん方向性が見えてからも模索を続けるわけですから、
それを踏まえての修正・微調整を継続していくことにより
次のステージへと進むことが出来ます。

そうなると更に他人の水槽とは明らかに異なる
水草水槽が出来上がります。
それこそが「水草水槽」の「個性」なのです。
そして、短期思考のレイアウトとは異なり、
恐ろしいことに明確な「ゴール」がありません(笑)
5年、10年と時間の経過と自身の管理により
常に変化し続け、その「水草水槽」はいつも
違う顔を見せ続けてくれるのです。

ここはプラチナソイルを試してみたかったので
初期のアマゾニアから一度リセットしています。
なので比較的新しいですが、それでも5年以上は
経過していると思います。藍藻時代が数年
あったような気がするので。。。(笑)





















弛まぬ努力と時々の手抜き、あるいは無謀な挑戦、
新たな水草の導入やある種の栽培の追及。
そう言った様々なことを1本の水槽、同一の底床で
延々と楽しむことが出来るのです。

私はそんな水草水槽を見て
「う~ん。。。やられた。こりゃマネできん(笑)」
と思いたいんです。


逆に長期維持  終わり

2018年7月12日木曜日

逆に長期維持 <3> 

引き続き長期維持についてです。
前回は近年のレイアウトは主に短期思考で
作られることが殆どであり、使用する器具や水草も
同じようなものであるために、水槽としての
性質は似たような状態に収斂したところで
終了するとしました。

その場合、個性と言うものはレイアウトのみで
表現されることになり、問われるセンスは、
どのような材質の素材(木や石)をどう組み合わせて
どう並べるか、そしてどこにどの水草を配置するか、
と言うことになります。

もちろん、それも発想の自由度や新しさ、
組み合わせの妙みたいな部分で個性が出せると
思います。
しかしながら私の考えるところの

「水草水槽の個性」

と言うのはまた別の部分なのです。
そしてそれを見るためには、それ相応の時間が
必要になります。
それこそが、「水草水槽」を「長期維持」する
楽しさと言うことになるのです。

短期思考での水槽は、もちろん技術も大いに
関係するのですが、主に底床や器具が作り出す
「性能」が反映され、その似た環境で生育する
定番である数種類の水草の状態を見ていることが
多くなってしまいます。

アマゾニアですね。
どのくらいの年数か定かではありません。。。
恐らく7~8年くらいは経っているはず。



















そこでなぜ長期維持の水草水槽に個性が
出るのかを考えてみましょう。

まず、大きな違いとして底床の扱いがあります。
主にソイル系の場合はある期間を経過すると
ソイルの持ついくつかの力が減衰します。
そうなると、そこからの水草育成は、管理者の
影響がより大きくなり始めますが、
短期思考の場合は、そうなった底床は
賞味期限切れとされ、リセットにより新たな
ソイルに入れ替えられることが殆どです。

しかしながら長期維持の場合は、その
賞味期限切れ以降も使い続けます。
そこから引き続き自分の良いと思う管理や
生活ペースに合わせた管理を継続すると、
更に水草の様子が変化したり偏ったり
することでしょう。
そこがその管理者の「水草水槽」の個性に
なりうる部分なのです。

大磯の場合はどうでしょうか。
近年は大磯などの砂礫を底床に用いて
レイアウトを作る人は殆ど居ないと思いますが
せっかくなので少し触れておきます。

大磯ではありませんが。。。
アクアセラミックと言う商品で、
最近どこかの思い出話にも登場していました(笑)
セットしたは良いものの、一般的なレイアウトには
完全に不向きでした(笑)これで19年目。
当然セットしてから入れ替えてないです。





















例えばソイル系の底床を使ってレイアウトを作り、
そのセオリーに沿って管理して見ごろ迎えるとします。
仮にその期間を4ヶ月とした場合、大磯を使用した
水槽はその頃から少し良くなってくるかな、と
言ったところですので、そもそも短期思考の水槽に
不向きな底床なのです。


長くなりそうなので、予定を変更して続きます(笑)

2018年7月10日火曜日

逆に長期維持 <2>

引き続き長期維持の話ですが、少し目線を
変えます。

<1>の冒頭に書きましたアプローチが
画一的であるということですが、やはりそれは
情報のソースがインターネットであることが
多く、検索エンジンが上位に拾い上げるものは
同じものであることがあるため、と言う事が
一因と思います。

また、レイアウトも良いとされるものの
出所が1カ所で、専門誌にもそれに倣った
レイアウトばかりが紹介されるため、
「水草レイアウト」自体がそう言うものだと
認識されている、言い換えれば、レイアウトを
作るならこういう物を作るのが当たり前で、
綺麗なレイアウトとはそういったものだ、
と言ったことになっている印象を受けます。

そういったスタイルのレイアウトには
すでにセオリーやメソッドが存在しており、
それ自体がタイムテーブルに沿って最終形を
目指すタイプです。
決まった期間で結果を出す、つまり短期間で
作り上げるための方法となっています。

また、近年見られる「ミスト式」と呼ばれる
水草の植え付け方法があります。
近年の水草レイアウト自体が前述の通り短期思考で
ある場合が多く、そのための1手法として
用いられていると思います。

しかも、ミスト状態の期間は「水草水槽」ではなく、
注水前と後では環境が大きく変わってしまうため、
純然たる水草水槽の立ち上げとは考えらません。
つまりミスト期間は水草水槽ではないため、
水槽維持の期間には含まれず、水槽の維持期間は
更に短いものとなります。

つまり、現在よく見るレイアウト水槽は
概ね同様の短期思考で作られることが多く、それは
目立った情報がそれしかないことに起因していると
考えられます。そして、そのレイアウトには
ゴールがあるため、結果が出た段階でそのレイアウトは
終わりを迎え、多くの場合はリセットとなります。

以上のようなことから、多くの人が同じような道具、
同じような水草を使い、同じような工程、同じような
期間で終着駅に辿り着く形で水槽を作ることに
なります。

もちろんセッティングからレイアウトの
完成(見ごろを迎える)までが全てマニュアル化
出来ていて、多くの人がその通りにやれば
同じゴール(綺麗なレイアウト水槽)へ向かうことが
出来ると言うのは非常に素晴らしいことで、
こう言った方法の確立は水草への入口を広げることに
大いに役立っていると考えています。

ただ今回は別の話で、それがどういう事かと言うと、
レイアウト自体は当然それぞれ異なるのですが、
水槽自体は同様の過程を出来るだけ短期間で作るため
誰が作っても似たような性質に収斂された段階で
終わってしまうと言えるのではないでしょうか。


。。。続かないとまとまらないので続きます



2018年7月7日土曜日

逆に長期維持 <1>

水草水槽の楽しみ方は様々だと思います。
近年は道具が豊富・安価となり、調達もインターネットを
使えばどこからでも可能です。

しかしながらそれに反して、アプローチはどこか
画一的になっているような気がします。
恐らくはインターネットで検索すると上位には
同じような情報が常に並んでいます。
それを参考にすることによって、大多数の人が
同じ情報をお手本にしていることが考えられます。

また、前述したように道具が非常に良くなったため、
水草水槽自体を作り上げていくと言う作業があまり
必要でなくなりました。
それに加えて、ある意味仕方のない状況とは言え
業界全体が向かった水槽の小型化と、ソイル系底床の
誤った情報の伝播によって、短期間でリセットを
行うことが前提となってしまっています。

2000年くらいに設置しました。
アクアプラントサンドです。
新たに足すことも殆どしてませんが
粒も残っていてまだまだ使えます。




















かつては大磯と呼ばれる海産の砂利が底床の
主流でした。ヨーロッパでは珪砂に近いものが
利用させていたようですが、水草器具のメーカーから
石英を原料にした水質に影響を与えない砂利も
発売されていました。

確か2001年くらいに設置しました。
大磯の細目がメイン、アクアプラントサンド少々、
最下層にアクアグラベルの小粒が入っています。
もちろんリセットは行っていません。
状態の良い時も悪い時ありますけどね。





















これら砂利と呼ばれるものを底床に使用した場合
水草が根を下ろし、底床内が有機的に機能するまで
それ相応の時間を要しました。
そのため、ある程度の期間維持するのが前提で、
ある日を境にどことなく、または劇的に環境が
良くなる(いわゆる立ち上がった状態)瞬間を
目指して、試行錯誤したものです。

しかしながら、ソイル系の底床材の登場で
その立ち上げのプロセスのかなりの部分を
ショートカットしているような状態になっています。
この時点で数か月程度の管理を端折ったことになり、
ゴールとは言えないのですが、ゴールに近い状態に
ワープするような結果となります。

大磯などの底床でようやく立ち上がった水草水槽は
そこからが本番で、いよいよ本命の水草を導入したり、
クリプトコリネなどが美しくなり始めることかと思います。
そこまでの過程とようやくたどり着いたその状態を
そこから数か月でおいそれと壊すと言う事は
非常に勿体ないことです。
なぜなら、ようやく水草水槽として機能し始めた
ということですし、そこから楽しくなってくるからです。


続く予定。。。

2018年4月29日日曜日

当店リリースのアグラオネマ ピクタムの名称とその由来について (改訂版)

アグラオネマ ピクタムがアクアシーンに登場して
10年ほど経過しました。
その間、様々な出来事があり、色んな事が見えてきました。
立場上、優先的に入ってくる情報もありますが、またその
逆もあるわけで、すべてを見てきたわけではありませんが
導き出された答えがあります。

と、まぁそれはさて置き(笑)
10年ひと昔ではありませんが、そろそろ何周か回ったのかな、
と感じるのは、素朴な疑問を投げかけられた時です。
これはずっと関わってると特に気にならないのですが、
普通に初めて入ってきた人には何を言ってるのだろう?
と言う事になると思います。

と言う訳で、最近も何度かご質問を頂きましたので
簡単に解説したいと思います。
基本的には2013年に書いた記事をトレースしつつ、
思いついたことを加筆します。

・「Class2」
AZ便のピクタム初入荷をリアルタイムで見ていないと
わかりません(笑)
ニアス島で野生のピクタムが見つかり、入荷した際に
当時は今のように多種多様なパターンが無く、
ピクタムに関しての認識や価値観が明確には固まって
いませんでした。
そのため、「サイズ」「模様」「葉数」「色」等を
考慮して価格を付けるしかなく、下からClass1、
Class2、Class3、Class4と言った具合に価格帯を
わけました。
その際、Class2には緑三色しか入っておらず、
次の便までClass2と名称で増殖株や養生株を
販売していたため、そのままその緑三色の
ピクタムを「Class2」と呼ぶようになりました。
つまり、Class2は「ニアス島初入荷の産地」の
「緑三色」のピクタムを指します。

・「エウレカ」と「エウレカタイプ」
当店では私が忘れていなければ「エウレカタイプ」として
リリースしていると思います。最近は歳を取って
忘れていることもあるかもしれませんが(笑)

ニアス島から初めてピクタムが入荷した際に、
クラス分けをして販売したのは前述の通りですが、
その最上であるClass4より更に上物個体として
選抜された9株が、通し番号付きで「エウレカ」と
呼ばれました。
すなわちエウレカ1~エウレカ9までが存在すると
言う事です。
(ちなみにClass4以下にはエウレカタイプと後の
ニルバーシュが混在していました)

※現在でもAZ直販で「エウレカ7」が出てくるのは
 この「7」です。

つまり、「エウレカ」と名が付いたのはこの9株(と
その増殖株)のみしか存在せず、それ以外はClass~であり、
厳密に言うとエウレカではありません。
当店で「エウレカタイプ」で販売するのは、私が当時の
「1~9」を残しておらず、親株はClass4となっている
ためです。
ただし、同産地であり、カラーパターンも同じなので、
別物と言うわけではありません。あくまで概念の問題と
なっています。

エウレカタイプです。もちろん個体差があります。

















・神10
その後、ニアス島のピクタムがある程度の数量で
再入荷した際に、Maxサイズに近いような立派な
株がありました。10株あったそれらが、48グループ
選抜総選挙(今年もあります(笑))の上位7名を
「神7(かみセブン)」と呼ぶことに引っ掛けて
「神10(かみテン)」と呼ばれました

その際にエウレカとは異なり、通し番号が無く、
株自体を識別するようなことはありませんでした。
もうお気づきかと思いますが、「エウレカ」同様
「神10」はその10株とその増殖株のみとなります。

もちろん「エウレカ」=「神10」=「エウレカタイプ」
と考えて間違いありませんが、概念上別物です。

・「元祖トリカラー」
当店がリリースしている園芸由来の昔から日本に
存在していたピクタム'トリカラー'のことを指します。
当店が最初に本タイプを入手した時点ですでに
日本で栽培されて何年も経過していました。

当店でリリースした当初は流通しているトリカラーと
呼ばれるピクタムはこのタイプしかなく、園芸でも
「ピクタム'トリカラー'」と呼ばれていました。

インターネットで調べると本タイプとは別に、濃い色の
タイプ(現在で言う当店リリースの記載タイプ系)も
存在していましたが、目立った流通はありませんでした。

本タイプを知った時に、「水草愛好家の中にこういうのが
好きな人が絶対に居るはずだ。」と思い、2007年頃に
水草の世界にA.ピクタム'トリカラー'を持ち込んだのですが
思った通り、反応してくださった方がちらほら
いらっしゃいました。

そうするとどうしても需給バランスが崩れてしまうので
水草のルートでお願いしてみるとタイから3タイプの
ピクタム'トリカラー'が入荷しました。
ピクタムが水草界隈で認知されだしてからタイから
入荷したものと、昔からの本タイプを区別しているうちに
自然と「元祖」と呼ばれるようになっていました。

園芸の「元祖タイプ」と言うのを見たことが無いので
何とも言えませんが、本タイプと後に入荷した
タイの園芸のタイプが同様ならば、エウレカと
エウレカタイプと同じ認識になるのですが、別物だと
「元祖」と「元祖タイプ」は違う物と言えます。

・2-2
当店のドマイナータイプです(笑)
ニアスの2便目あたりにもたらされた緑三色です。
当時緑三色と言えばClass2でしたが、それとは
別産地の緑三色、つまりClass2のタイプ2と言った
意味合いで2-2と表記しました。そこから2年2組と
こちらで勝手に呼ぶようになりました。
つまり2-2は当店独自の呼び方です。
おそらく当店のみのリリースになっていたと思います。



・白玉ちゃん
AZ便のピクタムですが、正式名称?としては
「DFS マルチカラー 白玉」
でしょうか。
マルチの中でも幼株で本タイプと認識しやすい
アクは強くないが特徴的なタイプ。
大きくなってもエグみは無く爽やかな感じ。
と言うことを踏まえ、白玉と言う可愛らしい響きから
私が勝手に「白玉ちゃん」と呼んだだけです。
特に意味はありません(笑)

白玉ちゃんの幼株表現。
これはこれで綺麗なんですよ。




















・反転(反転系)
名称ではありませんが、反転って何ですか?と言う
ご質問を頂いたことがありますので、ついでに。
これは人によって解釈が相当異なっているようですが、
個人的な見解を。
おそらく最初はAZ便のゴールドラッシュではないでしょうか。
これを反転と呼ぶのであれば、定義は

「地色と模様が逆になっている」

と言う事です。つまり本来地色は最も濃い緑で、
2色目に黄緑(少し明るいトーンの緑)、3色目に
更に違った緑(または灰緑、クリーム色x緑と言った色、
あるいは白系)になりますが、地色が2色目の緑で
本来地色であるべき最も濃い色が模様になっているのが
反転です。

ポイントは「地色であるべき濃い色が模様」に
なっている点なので、成長して2色目の面積が
葉の殆どを占めてしまい、隙間から地色が覗いている
と言った場合は「反転」ではなく、単に
「模様の面積が広い」だけです。

あとは反転によく見られる特徴としては
地色であるべき濃い色が模様になっているのは
前述の通りですが、その模様が2色目の下に
埋没しているように見える点です。
下地の上に絵の具を乗せたのではなく模様を
先に描いて上から薄く下地を作ったと言った感じ
でしょうか。
まぁこうなるとどっちが地色なんだと言えなくも
ないですが(笑)

これは人によって捉えた方が異なる感じがするので
少なくとも私個人はこのように認識しています。

ゴールドラッシュ。
模様少な目の方がわかりやすいので地味な葉を(笑)




















(注)
私個人の記憶と当店の判断基準の中で書いています。
ピクタムをアクアに持ち込んでから10年以上経過した
現在、色々と変化も見られますので、現状とのズレなどが
生じている場合はご容赦下さい。

2018年4月10日火曜日

冬は終わらない

2018年の第1四半期が終わりました。
とりあえず色々あったのでざっくりと見てみましょう。


今年に入ってから関東の有名店が閉店したとの
ニュースがありました。

JCNET 第1報
JCNET 追報

こちらは以前触れました2016年の情報です。
JCNET 第1報
JCNET 追報
そして先日、再建を断念したようだと言う話が飛び込んで
来ました(※公式には未確認)


また、今月からガーパイクが特定外来生物としての
規制が開始されました。個人的に好きな魚なので
非常に残念です。
ガー科の特定外来生物指定について


ADA製品の多くが価格改定となります。
平たく言うと値上げですね。
ADAネイチャーアクアリウム製品価格改定のお知らせ
駆け込み需要は多少あるかと思いますが、
その反動はいかに。


各運送会社の荷受け基準が変更になっています。
ヤマト運輸 らくらく家財宅急便 受付条件
その他3社に確認しましたが、いずれもガラス水槽の
荷受けは不可となっていました。
現状、店頭には届くと言う矛盾は生じてますが
もしかしたらこの辺りも修正されるのかもしれません。
そうなるとガラス水槽の流通はどうなるのでしょうか。
小型水槽は大丈夫だと思いますが、これだと
ますます小型水槽しか見かけなくなるような。。。

そろそろプラス要因を探すことが難しくなってきた
感じがします。
2018年はまだ半分以上ありますが、どうなりますか
何がありますか。

2018年2月10日土曜日

水草と言う特殊な商品

水草の入荷ルートは様々あります。
一般的なところでは、ヨーロッパ、東南アジア、国内の
水草ファームからの入荷です。日本国内で流通している
多くの水草がこのルートでしょう。

私が身を置く特殊な水草界の場合はちょっと違いますね。
みなさんご存知の採集業者さんたちが持ち帰る、現地で
採集された水草(まぁ今は植物と言った方が良いですが)が
メインとなります。
プラスアルファで、問屋さんの努力による現地の業者を
使った採集品が入荷します。代表的なところでインド便、
カメルーン便、ギニア便、インドネシア便などです。
ブラジル便のように今はもう途絶えてしまったルートもあり、
過去には様々なものが入荷しました。
同じ便でも実は現地の業者が変わってることも
あります。

振り返ると、本当に多くの水草が日本にやってきては
消えて行くと言うことを繰り返していますが、幸いにも
ずっと維持されている種類もあります。

例えばトニナsp.と言う有茎草を見てみましょう。


一世を風靡したトニナsp.です。
文字通りスタープランツと言えるほどの
地位まで駆け上りました。本種が
ソイルの需要を押し上げたと言っても
過言ではありません。ADAはトニナと
レッドビーを神棚に祀るべき(笑)

本種はその独特な草姿から誰がどう見ても間違うことは
ありません。「トニナ」と言えばこの水草です。
しかしながら、水草には同種異産地、同タイプ異産地などがあり、
並べても見分けがつかないものが多数存在しています。

トニナと言えばスターレンジです(笑)
スターレンジのベレンとアルタミーラはそっくりです。
なんだったらトカンチンスも似てたと思います。
エキノドルスなんかも産地が違うだけで見分けがつかないものが
あります。
似た種類を別の環境で栽培していて、それを別々に見た場合、
まず区別がつきません。

水草以外での似たような例としてはアグラオネマ ピクタムが
あります。同産地の同系統・異タイプとして入荷しても
その産地の傾向と言うものがあるので、現地サイズ以上に
育成したり、好条件の同じ環境で栽培した場合は、一定の
模様に収斂する場合もあるかと思います。
ただ、近年は「タグ」と言う名札がついていることがあるので
それが身分証明書のような役割を果たしているようです。

しかしながら、かつての採集物の水草にはそんなものが
ありません。
もちろん葉っぱの裏に名前が書いてあるわけでも
刻印があるわけでもありません。型番があったり
照らし合わせるカタログがあるわけでもありません。
JANコードも無ければ透かしもありません。
マイクロチップも電子タグも付いてません。
質屋に持って行っても見分けはつきません。
その区別のつかない同じ(似た)種類を割と大きく
異なる価格で販売しているのが水草です。

例えばエキノドルスのウルグアイエンシス。
ワイルド(の増殖株)とファーム物が区別がつくのかと
言われると、それぞれでタイプ違いがあるので
なかなか困難を極めます。と言いますかわかりません(笑)
主に黄緑のエキノドルスはワイルドで~産ですと
言われると「そうなんだ。」としか言いようがない。
ワイルドのウルグアイエンシスですが、
これだけで見ても区別はつきませんね。。。


















また、身近なところではギニア便のボルビティスも
普通はファーム物と区別がつかないでしょう。
まぁこれは価格に大きな差は無いような。。。(笑)

そうなると重要な点がいくつか出てきます。

・販売者がその水草の出自を把握しているのか
・初便(その便)を仕入れた履歴があるのか
・採集者と取引があるのか

と言うところがあるでしょうか。
それに加えて、

・似た種を混同しないように管理しているのか
・安易に出自不明の増殖株を入手していないか

と言う部分もそれなりに重要になってくるでしょう。
ただし、これらは資格や証明書があるわけではなく、
殆どが形として見ることが出来ないものばかりです。

これはすなわち「概念を信用で売っている」と言った
ところでしょうか。そして、その価値は、例えば
当店なら私を信用して頂いていると言う部分と
みなさんがそれはそう言うものだと言う事に
合意している事で成り立っています。

なんとも不思議なものですね。。。
ちゃんとやります(笑)