2020年12月24日木曜日

恒例!今年印象に残った水草 2020

 2020年も当然ながら年末が来てしまいました(笑)

昨年はオープンから20年が経過したのですが、
特にこれと言ってやることも無く、マイペースに
運営してきたわけですが、歳のせいか色々と
悩ましいのです。。。
2018年以降は以前にも増して色々考えさせられて
いるのですが、とりあえず水草に注力すると言う事は
継続しており引き続き色々な形で頑張れればと。
だからと言って水槽が綺麗になるかと言うと、
それはまた別問題(笑)

※例年通りですが、「当店に入荷・リリース」した
中から選んでいます。イベントや直販のみ、他店入荷は
わからないので除外です。
再入荷品も好印象の物は積極的に取り上げて
いきます。
順位を付けていませんので掲載順に意味はありません。

※スマートフォンで見づらい場合は
コメント欄の下にある
「ウェブバージョンを表示」
からご覧ください。


クリプトコリネ
コメント:現地便が少しは来ていたように
思いますが特に変化も無いため売りづらく
なったと思います。とどめにインドネシアが
やらかしたので難しくなってきました。
・ブラッシィ(国産ファーム)
昔よく買ったオリエンタルのブラッシィが
元株のようです。水中でも水上でも楽しめて、
The Cryptocoryneと言った花が咲きます。

ブラッシィの仏炎苞。

















アヌビアス
コメント:採集物は完全に入荷が無くなりました。
当店では増殖株をいくつか出していますが
種類が増えるわけではありませんからね。。。
ファームからはまだ何かとあります。
・ナナ キリン
なぜか突然極少数やってきて一部で
「あれどこよ?!」と話題になったアヌビアス。
草姿は優秀ですが、名前の由来はピンと来ない。
・チリ ミニ
たけーよ(笑)そういう問題ではないのは
わかってはいるのですが、バランスを考えると。
ハラペーニョ、ドラゴンクロウ、カーリーリーフは
買えてないのでまたそのうち(笑)
で、来なくなるパターンだったり。
・ハスチフォリア(ナイジェリア便)
問屋さんでキープされていたものを奪取!
これは良いですね。元株は葉っぱが前に
返ってたと思います。
・ギガンティア・グラキリス(オリエンタル)
一応まだちゃんと作ってくれているので
嬉しいですね。


エキノドルス(アクアリウス)・ヘランシウム
コメント:当然ファーム物のみで現地から
原種が来ることも無く。。。
それよりも属名が変わったことの方が衝撃。
・該当種なし
改良も微妙ですからね。。。
・アクアリウス(属名変更)
エキノドルスはベルテロイ種のみとなりました。
あとはナチュラルハイブリッドのいくつかも
エキノドルス属に取り残されました。

その話をした時の配信です。


ブセファランドラ
コメント:カオスからのとんでもない展開。
コロナやセンチュウの猛攻撃で採集物は
一旦終了。現状ではファームの勝ち確。
・sp.クダガン(トロピカ)
あちこちからクダガンほにゃららが
出まくりやがってますがトロピカも作る
と言うことで、クダガンがいかに優秀かと
いう事がわかります。
・カテリネアエミニ・レッドミニ(インドネシアファーム)
あの尖った組織培養ファームの物です。
自分では出来てませんが小さく収まっている
ようなので使いやすいのでは?
・sp. HB No.9(AZ便)
ガイド採取物の中では特徴的な個体群でした。
キシイ以外に側脈が浮き出るのは初めて見たかも。
個体差があってあまり出ない株もあったようで
数は少なかった。


アポノゲトン/ニムファエア/他
コメント:アフリカからの仕入れも困難に
なっているようで、アポノゲトンはなかなか
厳しい状況。ニムファも変化は乏しいですが、
球根系はファーム物と言えど何かしら
出る可能性があります。
・アポノゲトン カプロニー(オリエンタル)
古くから知られるいわゆるカプロニーです。
葉が大きく波打つ種類で本当は何かは不明。
一応図鑑で見る草姿の物が来ましたが、
かなり久々だったと思います。
・バークレア モトレイ(TB便)
いつも売り切れるのですが、久々に
自分でもやりたい種類ですね。
・アポノゲトン クリスプス(国産ファーム)
洋書にはノーマルタイプとブラウンタイプが
掲載されており、ブラウンは葉がやや細く
波打つのですが、それらしいものがあったので
本当にあるのね、と言うことでした。
花の感じも少し違うらしい。
・タイガーロータス レッド(東南アジアファーム)
しばしば球根で入荷するのですが、葉が展開すると
3色で結構綺麗でした。同じの欲しいです。
タイガーロータス レッド
これは良個体ですね。



















有茎草
コメント:引き続きファーム物頼り。台湾便は
そろそろラインナップが頭打ちなので来年はどうなるか。
・ハイグロ ハーフレッド(台湾便)
昔のハーフレッドストリクタであれば良いな
と言う願望で育ててみます。昔のもどうだったか。。。
・ラージナヤス
数件ですがずっとお問い合わせを頂いておりました。
国内にあるのは知っていたのですが、ようやく
入手できました。ホントにナヤスが来たら
どうしようかとヒヤヒヤものでしたけど(笑)
・パンタナールヘミグラフィスsp.(国産ファーム)
こちらもあるのは知ってましたがタイミングが
合わず。久々に見ました。トライアングルリーフは
消滅したかな。。。
・ロタラsp.パール(オリエンタル)
台湾便は別種でしたが本家から極少数本物が
来ました。まだあったのか。。。
もう来なさそうな気もしますが(笑)
・アマニアsp.トゥティ(インドネシアファーム)
朝焼けかと色めき立つもどうやら別種のようです。
アマニアかどうかもまだ不明のまま。
育ててる人はレポート提出してください(笑)
・パンタナールウェーブリーフハイグロ(オリエンタル)
90年代南米有茎ラッシュの先駆けである1種。
こちらもあるのは知ってましたがタイミングが
合わずようやく見れました。こればっか。。。(笑)


シダ(水生種)
コメント:相変わらずこの辺は東南アジアから
よくわからないものが出てくるのですが、
個人的にはなかなか食指が動きづらいものが
多いかな。食わず嫌いでしょうけどね。
・ミクロソルムsp.グリーンノーム
小型種のようです。水槽内でもちゃんと育つので
使い勝手は良いと思います。


その他
コメント:インドネシアファームくらいしか
変なものを作らなくなりましたし、そもそも
採集物で変なものが来ないので。。。
ブセが止まったことでファームからも難しい状況。
一応フルールには何かしら期待してますけどね。
・エレオカリス sp. 'スラウェシ/スラウェシ2(インドネシアファーム)
カーペットスターと同じような環境に生えている、または
混生しているエレオカリスの1種。現地からスラウェシ便が
来ていた頃から入荷していました。
個人的には結構お気に入りなのですが理解者が居ない。
・新装版 レイアウトに使える水草500種図鑑
まさかの再販(笑)便利ですよ。
・水草カタログ(トロピカ)
昔の物に比べて寂しくなってます。
まぁいずこも合理化の嵐が吹き荒れております。
・トロピカ社50周年記念本(トロピカ)
取引先に記念で配る感じのやつですね。
まさに記念に持っておくとかコレクションと言った本です。
見た目は悪くないので飾るもよし。


がっかりさん
コメント:長年やっていると色々な出来事がありますし、
仕方のないことがしばしば見られるのですが、
許容したくない気もするし、どうでも良いような
気もします(笑)
・エキノドルス アスケルソニアヌス(オリエンタル)
緑の小型種(原種)のはずなのに赤系の改良が来たよ。
もう何年もこの名前で赤い品種が流通しているようで
修正できるのかどうか。。。
・ロタラ メキシカーナ(いろいろ)
海外ファームによるメキシカーナ詐欺と言うべきか(笑)
とりあえずファームから来るメキシカーナは基本的に
疑ってかかるのが良いかも。まぁ試すんだけど。。。
・アポノゲトン ロンギプルムロスス
某なんとかの森のやつです。見た目悪いよね。。。



まとめ?!
昨年は結構楽しめたような気がするのですが、
今年はなかなかどうして逆風的なものが。。。(笑)
お店の入荷を1年分見直してみたら新しいものが
殆ど無いような印象でした。
昨年の台湾便は新たに仕入れるようにしたところだったので
色々とありましたが、今年は特に新しいファームが
あったわけでもなく、採集物があれこれ来るわけでもなく、
そりゃまぁ新しいものは無いわな、と(笑)

2021年は良くて現状維持でしょうかね。
採集物がたくさん来るようになるイメージは
一切湧いてこないのですが、ファーム物は今まで通り
それなりに入荷するでしょう。
しかしながら、私が欲しいような種類などはかなり難しく
なるであろうと思われます。まぁその中で上手く遊ばないと
いけないのですが、私が身を置く特殊な水草業界はなかなか
シビアになりそうです。

昨年のまとめにも書きましたが

「水草リテラシーを上げる」

と言う事がいかに大事かと言うのをよく考えましょう。
あとはなんでもそうですが、いつまでもあると思わないように
しましょう。

2020年もお疲れ様でした!!






2020年5月5日火曜日

アヌビアス ~きれいな水槽植物~ Part 2

ナナとバルテリィの知名度とは逆に他の種類が
あまり知られていないアヌビアスですが、かつては
ナナは熱帯魚水槽の高嶺の花、他の種類はマニアックな
水草でありました。
しかしながら現在はアヌビアスが主役になることは殆ど無くなり
レイアウトに登場するのはナナかプチナナで、用途はもっぱら
着生する性質を利用しての目地埋めくらいです。

かつてはアトラスレイアウトと呼ばれる水槽が存在しており、
水草、魚の産地を揃えて統一感のあるレイアウト水槽として
作られることがしばしばありました。
その中で西アフリカ水景を作る際に主役となり得るのが
アヌビアスの仲間です。
増殖させたナナをライデン通りよろしく流れるように配置、
中景にタイガーロータスとクリナムを左右に振り分けて
メインに据え、後景にバルテリーやヘテロフィラ、
ランケオラータの区画を作りボルビティスを中後景に
上手く配置する、と言ったイメージでしょうか。
そう言った熱いレイアウトを見ることが無くなりました。

しかしながら現在は小型水槽かジオラマ的なレイアウト、
NA風レイアウトが主流となり、アヌビアスのポテンシャルを
余すことなく引き出すことが難しいスタイルが殆どです。
そんなわけでアヌビアスを使うことが無くなっているため
紹介されることも無くなった次第です。

では、ナナとバルテリィ以外は入手出来ないのでしょうか。
基本的にアヌビアスの仲間はファーム物で調達することに
なります。
最近入手できるものにどういった種類があるでしょうか。
代表的なものを見てみましょう。

ナナとその改良品種(通称) 
バルテリィとその改良品種
ハスチフォリア
グラブラ
アフセリィ
ヘテロフィラ
ランケオラータ
コンゲンシス
コーヒーフォリア

この辺りは問屋さんの在庫リストでみかけます。


アクアフルール社のヘテロフィラ。
葉脈の感じがそれっぽい。

こちらもフルールがリリースしている
コンゲンシスで入荷するもの。
この名前で来るものは比較的この形状が
維持されているように思う。
東南アジアからも入荷します。


こちらはトロピカ社のグラキリス。
現在のところ本種が安定して入手可能なのは
トロピカだけと思われます。

フルールのランケオラータ。
この種小名はどうやら有効ではなさそうですが
昔から馴染みのある細葉の代表的なものです。



昔からよく知られた、図鑑でも見かける種類は現在でも
ヨーロッパ、東南アジアのファームから継続して
入荷が見られます。ただし、問屋さんのリストに
掲載されているからと言って、店頭で見かけるかどうかは
また別問題です。
欲しい種類は取り寄せてもらった方が早いです。
アヌビアスを楽しむためには能動的に動ないといけません。
そういう意味ではやはり今でもナナとバルテリィ以外は
マニアックな領域なのかもしれませんね。


。。。続く

2020年5月4日月曜日

アヌビアス ~きれいな水槽植物~ Part 1

古くから水槽用の水草として親しまれているものにアヌビアス属が
あります。その存在はエキノドルス、クリプトコリネと共に
3大水草グループと言えるでしょう。
このブログでもクリプトコリネ、エキノドルスと取り上げて
来ましたが、さすがにアヌビアスをやらないわけにもいかないので
そろそろ書き始めます(笑)

アヌビアスの仲間は西アフリカ産サトイモ科の水草で
よく見かけるものはアヌビアス ナナと呼ばれる種類で
正確にはAnubias barteri var. nanaと言う学名になっています。
現在は小さな水草が数多く紹介されており選択肢は
いくつもありますが、昔はこのナナが比較的小型の水草と
されて用いられていました。

また、このナナとバルテリィと呼ばれる種類(An.barteri var. barteri)は
丈夫な水草としてアマゾンソードやミクロソルムと共に水草初心者や
熱帯魚飼育水槽の装飾品として推奨されてきました。
かつての熱帯魚水槽にはナナやミクロソルムが着生した流木が
転がっており、そこにラムズホーンがのそのそと這い、ネオンテトラや
パールグラミーが泳いでいる。底床付近にはプレコや赤コリがもぞもぞと
餌を探していると言ったイメージですね。え?違います??(笑)

古くは高級品だったアヌビアス ナナも今では丈夫な水草の代表種となり
バルテリィと共に二酸化炭素が添加されていない砂利の水槽に投げ込まれて
販売されています。
アヌビアスと言えばどうしてもそういうイメージを持たれますが、
水草好きとしてはちゃんと鑑賞・栽培対象の水草として捉えて
いきたいと思います。

アヌビアス ナナは色々と使い勝手が良い。


安価で販売されるナナとバルテリィ(それでも一時期よりも上がった?)以外の
種類は見かける頻度も少なく、水草をそれなりにやりこんでいないと
レイアウトを少しやってます程度では名前すら知らない人が多いのでは
ないでしょうか。
実はアヌビアスと言う水草は、ナナの知名度とは裏腹にあまり知られていない
水草なのだろうと思っています。
その理由の1つにナナをある程度効果的に使った、またはプチナナを
多目に配置したレイアウトは見たことがありますが、

「アヌビアスをメイン」「殆どアヌビアスだけ」、または
「ナナ、バルテリィ以外を効果的に配置」

と言ったレイアウトを20年以上見たことがないのです。
なぜそうなるかと言うと、アヌビアスの種類を知らない、使い方がわからない
と言ったこともあるでしょうし、いつも私が主張する水槽の小型化の弊害も
大きいでしょう。また、いわゆる流行りのレイアウト手法に馴染まないと
言う部分もあると考えられます。

一見メジャーに見えて実はマイノリティ。そういうアヌビアスの仲間を
見ていこうと思います。


。。。続く

2020年4月18日土曜日

前景草のアンチテーゼ

前景草とはなんでしょう??
基本的には水草水槽の鑑賞面のガラスから最も近いエリアに
植える草丈の低い水草で、芝生や絨毯と言った趣になる様に
密に茂り広がっていく種類と言ったところでしょうか。

レイアウトの中でも前景は重要で、区画としては
出来るだけ早期に仕上がるのが良さそうな感じです。

かつては

・ピグミーチェーンサジタリア
・(旧)エキノドルス テネルス
・ヘアーグラス

以上3種が三大前景草と言ったところでしょうか。
少し面倒くさいところでは、

・ヨーロピアンクローバー
・コブラグラス
・クリプトコリネ パルバ
 (ウィリッシィ、ルーケンス)

等がありますが、この辺りは割と通好みと言う印象を
受けますね。ちょっと腕がある、他の人と違ったことがしたい、
そういう人が扱ってた感じです。
今でもこの辺が上手く使える人を見かけると
「お、やるな!」と思うのですが、しばらく
そういった感覚になった記憶がありません。

水槽がもう少し大きくなったり、ダッチアクアリウムの
要素が取り入れられると

・ヘテランテラ
・ロベリア カージナリス
・パールグラス
・ホトニア

前景にヘテランテラを用いた水槽です。
使い方次第ですがそれなりにメンテは必要です。


と言った種類が考えられます。ただし、このダッチ系前景草は
レイアウトに対する気持ちとは別に、その水草に対する執着みたいな
ものがないと無理なんですよね。だから最近見ないんです。

ロベリア カージナリスは
区画の形状を整えやすい。


更に少し前までくると

・グロッソスティグマ
・キューバパール
・インディアンクラススラ
・ウォーターローン
・ゴイアスドワーフロタラ
・ミニヘアーグラス(ショートヘアー)
・エラチネ ハイドロパイパー
・ミゾハコベ系
・Newラージパールグラス

などなど枚挙に暇がありません。

ゴイアスドワーフロタラは良い水草です。
99年に本種の水上葉を初めて手にして
水中葉が展開した時の感動は忘れません。




前景草と言えばこう言ったラインナップとなるでしょう。
近年高い頻度で使われるものや、いわゆる定番種と言われる種類が
ちらほら見受けられますね。

さて、前景草とは?それに求められるものは?と考えると
冒頭に挙げたように、比較的短期間に横方向へ次々に展開し、
意図した区画に隙間なくびっしりと茂ると言う事が重要です。

まぁ私のように至極マイペースで水草水槽をやっている場合
そんなことは無いのですが、なぜか短期間でやり遂げないと
いけないレイアウトと言うものが存在しているため、その場合
とにかく全自動で素早く区画を埋めると言う事が超絶求められる
条件であったりします(笑)
そうなると前述の様々な前景草の中でその条件を満たすのは
ごく限られた種類になります。
その筆頭が世界を埋め尽くしたNewラージパールグラスです。
本種は吉野屋みたいな前景草ですね(笑)

Newラージパールグラスは
非常に優れた前景草ですがあまり
考える必要が無いので善し悪しですね。
あの時、這うと分かった時の直感は正しく
世界的スターに登りつめました。

トリミングは面倒くさいと言うのに前景草にはスピードを求めながら
こまめに管理すると言う点に何とも言えないパラドックスを感じるのは
私だけでしょうか(笑)
もちろん、多くの水草レイアウトとその取り組みを否定するわけでは
ありません。しかしながらそれが全てではなく、のんびりじっくり
取り組む長期維持水槽で普段触ることも考えたことがないような
前景草を時間をかけて密生させるのも悪くないかと思います。

以前キープしていたカーペットスターです。
年単位で少しずつ手動で区画を拡大させます。


1区画を成立させることに対して、ここまで時間がかかること、
達成感を味わえることはそうそう無いと思います。例えば60センチ水槽の
前景をパルバで作るのとNewラージパールで作ることを考えれば
想像できますよね。

成長の遅い前景草でしょ?黒ひげつくじゃん!って?
そこはあなたの技術でなんとかするんですよ(笑)

※オマケ※
成長速度の遅い前景に使えそうな水草
・クリプトコリネ パルバ
・クリプトコリネ ルテア 'ホビット'
・セレベスカーペットスター(エリオカウロンsp.スラウェシミニ)
・エレオカリスsp.スラウェシ
・ブセファランドラの仲間(ミクランサ、ピグマエア等)
・アヌビアスの仲間(プチ、パンゴリーノ、スターダスト等)


2020年4月10日金曜日

長期維持水槽のポートフォリオ #7

長期維持水槽に使えるであろう水草を#6までで見てきました。

#1 イントロ
#2 着生
#3 ロゼット
#4 有茎草
#5 クリプトコリネ
#6 エキノドルス

これを見て鋭い人はこう思ったのではないでしょうか。

「全部じゃん」

そう、取り敢えずどんな水草でも長期維持水槽に
用いることが出来るのです。
ただ、自分が使いたい水草と育つ水草に乖離が
あったり、何をメインにしてサブでどの辺を使って
遊ぶか、メンテナンスに割ける時間や労力はどの程度か、
そう言った部分を考えると使える種類の比率や
種類が変わってきます。

長期維持水槽も最初は新品です。
まぁ当たり前ですが(笑)
例えばソイル系の底床でセットした場合、取り柄えず
適当に何でも育つので入れたい水草を入れれば良いと
思います。そうです、普通に水草水槽を楽しむだけ。

その過程で様々な水草を楽しんだり実験をしてみたり
たまにはやらかしてみたり。そうするうちに時間は
経過するものです。
そうしていると自然に自分の好きな種類やその水槽で
割と楽に管理できる種類が残ることになることが
多いのではないでしょうか。

2001年6月号のアクアライフに掲載された
水槽なので19年は経過してる感じですね。
ほぼ全面有茎草~全面クリプトロザエ~
そしてエキノだアポノゲトンだと放り込み
ずーっと遊んでます。当然底床の入れ替えは無し。


さてここからが長期維持のスタートです。
好みの水草でそれぞれやりたいことが違うと思いますが、
#1~#6の水草を上手く組み合わせて、古い底床を活かしつつ
じっくり育てる水草+部分的に入れ替えて楽しむ水草の
エリアを使い分けていきます。
そして優先すべきはそれらを踏まえた上で、

「とにかくあまり手間がかからないようにする」

と言う事です。

例えば前景をCry.パルバやカーペットスター、
這うように成長する小型のブセファランドラなどに
しておくとトリミングは殆ど不要です。

殆どブセなのでメンテは非常に楽だと思います。
古くからの方はご存知かもしれませんが、
昔、入口で泥沼みたいになっていた水槽です(笑)
当然リセットなんかしてません。自慢には
ならない。。。設置して10年以上かな。



後景はシダ類やクリプトコリネ、アポノゲトンの類に
しておけば定期的なメンテナンスをわずかに行うだけで
大丈夫です。もちろん1区画程度であれば有茎草でも
問題ありません。
足元を上手く隠せるならアヌビアスなんかも良いでしょう。

よく登場する20年選手ですね(笑)
今はロゼットかそれに近いものがメインと
なっています。日頃のメンテナンスは
水を抜いて入れるだけ(笑)あとは時々トリミング。


中景は手入れがしやすく自由度の高いエリアなので
縦方向に成長するブセファランドラ、クリプトコリネの仲間、
小型のミクロソルムや小型のアヌビアス、有茎草でも
良いと思います。
センタ―プラントとしてクリナムやエキノドルスも使えます。
もちろんお気に入りのクリプトコリネを茂らせると言うのは
とても素晴らしいと思います。

これも19年くらいだと思います。
ニムファが出たり引っ込んだり、エキノが
どんどん移動したりと変化も多いです。
時々有茎草を入れ替えたり、実験にホマロメナや
スキスマトグロッティスを沈めたりと退屈もしません(笑)



水草を種(しゅ)として維持しようとするとそのストレスたるや
かなりのものです。しかしながら好きな種類が馴染む水槽を
作り、水草と言うよりも水槽全体を維持していくと言う
方向性で進めるとなぜか楽な気がします。
水草自体は時には水上葉が展開することや、休眠することも
あります。もちろん黒髭に覆われたり驚くほど綺麗になったりと
良い時も悪い時も経験できます。

新規セッティングもリセットも新たに取り組む楽しさが
あると思います。しかしながら長期維持は文字通り
長期間維持しないとその魅力は感じることが出来ないのです。

まぁだらだら出来て楽なだけですけどね(笑)
性格にあった水草水槽を心がければ細く長く楽しめると
思いますよ。


長期維持水槽のポートフォリオ。。。終わり

2020年3月30日月曜日

長期維持水槽のポートフォリオ #6

引き続き長期維持水槽に使っていける水草を見ています。
前回はクリプトコリネを見てみましたが、最後に
エキノドルスです。

エキノドルスはクリプトコリネに匹敵する、むしろ
それ以上の根っこ植物です。根っこ植物とは私が勝手に
心の中で根が大事な水草のことをそう呼んでいるだけです(笑)
と言う訳でクリプトコリネと同様に植えたら動かさない方が
良い事が多い水草です。

新しいソイル系の底床では順調に展開することが多く、
導入時に躓かなければ割と短期間で結構なサイズに
なってしまいます。
大きな葉を広げる種類が多く他の水草の生育に
影響を及ぼすことがありますので葉数を調整しますが、
それまでの調子が良ければ何ら問題はありません。

ある程度の期間栽培して、しっかりと根付けば容易に
動かせないのがエキノドルスです。#3で挙げたクリナム
同様に基本的には植えたら動かさないようにしていれば
何年もそこに生えているため、結果的に放置気味で
維持できてしまうので手間もかかりません。

画像が殆ど無い。。。
これはデナリーE136です。ここに植えてから
何年も経ちますが数センチ位の移動で収まっています。





















エキノドルスには大きく分けて2タイプが存在していて
最近の名言になぞらえて、「深緑かそれ以外か」と
言うべきか。。。まぁ言いたいだけでした(笑)
そう言い切ると若干ズレが生じるので具体名を挙げると

ホレマニーグリーンです。深緑は基本は3種と
考えられていますが、今はどうなってるのやら。。。


ホレマニー、オパクス、ポルトアレグレンシスなどの
透明深緑葉系にウルグアイエンシスを加えたグループと
アマゾンソード、スプーンソード、メロンソードと
呼ばれるような昔ながらの黄緑色の原種や、多くの
改良品種のグループです。

入ってくる見込みのないデナリーですね。。。
このような改良品種も概ね場所移動は殆ど無いか
緩やかです。ただしホレマニーレッドの形質が
強く出ている品種は移動が速くなります。






















どちらのグループでも長期維持は可能ではあるのですが
より長く面倒を避ける場合は後者の黄緑グループが
推奨されます。
理由は1つ。透明深緑葉系のグループはアヌビアス ナナの
ように積極的に後方に根茎を形成しながら好きな方向へ
場所移動を行うからです。

良い画像が無いので古いのを引っ張り出す。。。
これはオパクスですが、左が頭で右が尻尾です(笑)
移動していることがよくわかりますね。





















黄緑の場合は5年程度なら植え替えを行わなくても良いことが
多くクリナム同様放置可能ですが、深緑系の場合は水槽の
サイズや株の進行方向によりますが数年で植え替えを
余儀なくされます。もちろん小技を使ってある程度
その時期をずらすことはできますが、底床内を完全に支配
されてしまうので、植え替えなければなりません。
その辺りを考慮に入れてこれぞと言う種類をセンターに
据えてみるのはどうでしょうか。

深緑はもちろん魅力的ですが、黄緑を維持していると
時折ハッとさせられる瞬間があるのを、多くの人は知らずに
水草水槽をやっている。


。。。つづく



2020年3月7日土曜日

思い出補正

お店ではPCを使っています。まぁ当たり前ですが(笑)
PCと言うものは突然息絶えてしまうので、油断をしていると
データはあっさり消えてしまいます。
何かのネタにと思って探すと全然見つからず、結局は
話題にも出来ないと言うオチになりがちです。

先日、ベトナムの現地画像を探していたらなぜか
そのCD-Rの中に水槽の画像が4枚だけありました(笑)
その水槽は月刊アクアライフ2002年7月号に掲載された
南米有茎草がメインのレイアウト風在庫水槽です。
ただし、掲載するより半年以上前の画像のようで
水草の種類と分量が少し異なります。
1つの水槽に結構な種類を詰め込んでいたので、何かの
例えや参考に使えるかなと思っていたのですが
雑誌に載っている写真は使えないんですよね。。。
面倒はご免なので(笑)

と言う訳で何年もモヤモヤしていたのですが、
水槽の中身が多少違うとは言えようやく掲載出来ますよ。。。
やれやれ(笑)

2001年11月と言うデータでした。マジか。。。(笑)
水槽サイズは120x45x45(cm)です。
現在はリセットしてブローサ水槽として機能しています。





















斜めから見るとどんな水槽でもそれなりに見え。。。ない(笑)
まぁ在庫水槽、すなわち畑なのでこんなもんです。
手書きのプライスカードが色んな意味で若さを感じる。。。
何故デジカメの画像が色褪せているのかと言うと、単純に
カメラのスペックが低いとか撮影者の腕が悪いとか
その辺だと思います。その後壊れた気もするのですが(笑)

右のパートです。
一応作り込んだ感も無きにしもあらず(笑)
たぶん配置はそれなりに考えたような気がします。





















前景のメインはアマゾンハイグロレッドラインです。
大きな葉は南米ラージリーフハイグロ。今で言うところの
スタウロギネの超巨大版です。その手前にゴイアスドワーフ、
右端はアマゾンハイグロパープル。奥の小さい緑の葉は
フラジャイル、手前のバコパはアラグアイアとローライマ。
細葉の小さいのは今でも見かけるアラグアイアミズマツバ。
奥の赤い葉は今でもありますパラナレインキー。手前に
パンタナールクリスパグリーン。後ろは恐らく
ドワーフアンブリア、その前に恐らくアラグアイア
グリーンピンネイト(グリーンはパンタナールじゃないよ)、
隣はイレシーヌ。うーん、無理過ぎる(笑)

左のパート
こちらは割と整然としてますね。ちまちまやってるな、と(笑)
このくらいの方がすっきり見やすいですけどね。
どうにも育てたり隙間に挿したりしてるとダメですね。。。





















右のイレシーヌからトニナは何か忘れました。。。
その後ろはピンネイト?前景はサンパウロウェーブリーフハイグロ、
少しだけアラグアイアレッドシャープがあるようで、メインは
アマゾンハイグロ。その後ろに超レア(笑)なパンタナール
ピンクムグラのグリーンタイプ(ややこしい)。斜めに
みょーんと伸びているのはマナウスのシペルス。
その辺にパンタナールクリスパのレッドがあって、後ろの
輪生しているのはなんだろう。。。オランダか何か??
その手前にアラグアイアレッドバコパとアラグアイア
オレンジバコパ。隣の緑はサンフランシスコバコパかな。
左手前の可愛らしく輪生しているのはリムノフィラsp.マタノ。
隣はご存知アラグアイアレッドロタラ。後ろは記憶にありませんが
アマニアか何か??その後ろに少しだけあるのは恐らく
リムノフィラsp.スリランカ。シソクサのはしりですね。


正面です。
やる気ありすぎでしょ。。。(笑)
まぁやればこのくらいの種類は突っ込めるのですが
逆回転したら即終了してしまう水槽の見本ですね。





















と言う訳で、現・放置水槽生産職人の私も若い時は
楽しんで細かい作業をやっていたと言う思い出でした(笑)

2020年2月27日木曜日

ソイルの寿命とは??

現在の水草水槽に欠かせないものは様々ありますが、
その中でも比較的新しいものでソイル系の底床と言う
物があります。

かつては大磯などの海産砂が主流でしたが、現在は
水草を育てるためにはまずセッティングでソイル系の
底床を使用しましょう、と言うのがスタンダードと
なりました。
大磯は言うなれば小さい石ころのようなもので、
水槽内で使用している間にはまず粒子が崩壊することは
ありません。
しかしながらソイル系の底床材は指で押すと容易に
潰れてしまうほど柔らかい構造です。
また、ソイル自体に何かしらの効力があり、例えば
肥料分や水質の安定、物質の吸着であることが多く
なっています。

それらの性質を考えると容易に想像がつくことがあります。

「これって寿命がありそうだよね。」

そうなのです。もしその効力がなんのメンテナンスも無く
無限に続くのであれば人類悲願の永久機関がが作れるのでは
ないでしょうか(笑)
また、砂利と異なり摩擦などの力が加わることにより
ソイル自体が削れたり壊れたりするので、粉塵のような
粒子が舞うことによる濁りが生じることがあります。

なのでソイルについてのご質問で多いのは

「寿命はどのくらいですか?」
「ソイルって1年しかもたないんですよね?」
「どのくらいで交換したら良いのでしょうか?」

と言うような内容がメインです。
これにはざっくり言ってそれぞれ答えが2つあります。
多くの場合は片方の話しかしていません。
そちら側の答えとしては下記のような感じでしょうか。

・寿命は1年です。
・1年くらいもちます。
・1年くらいで交換してください。

これは前述したソイル系の底床が持っている
何らかの効力がそのくらいで確認出来なくなるで
あろう、と言う前提の元に導き出される答えです。
なるほど、確かに有茎草の勢いが無くなり
ピンチカットした後に展開してくる葉が小さい、
色が薄い、茎が細い、と言うような現象が見られます。
また、水質がやや中性付近で安定し始める
あるいはややアルカリ側に振れ始めると言う事も
あろうかと思います。
ソイルのブーストに陰りが見え始めるのは
3ヶ月~6ヶ月程度で、上記の回答から想像するに
1年あれば殆ど沈黙する感じでしょうか。

一方、もう1つの答えは長期維持の視点に立った
ものになるでしょう。

・寿命は殆ど考えなくても大丈夫です。
・5年でも10年でも、それ以上でも。
・どうしようもない状態になるまでです。

つまり最初の回答においてのソイルの寿命と言うのは
「ソイルの効力」に限った話であり、単なる「底床」
としての寿命に関してはではありません。
「底床」として使用する場合の寿命を検証するのは
困難です。何年もつかを確認するためには当然同等の
年数が必要です。

いわゆるノーマルサイズの粒です。
そもそもクリプトコリネ等が繁茂すると
リセットなどもってのほか(笑)
これで8~10年程度は経過していると
思うのですがセット時期を覚えていません。























幸い、当店では私の性格上だらだらと維持している
水槽が殆どです。その中で最も長いものは設置後
20年以上経過しています。いずれもパウダータイプと
なっており、現在でも水草が生育しているため
とりあえずパウダータイプのソイルは20年は
使えると言うのが現在の答えです。
ノーマルタイプで15年以上が2~3本はあるので
概ねそのくらいは大丈夫であると言えます。

パウダータイプと呼ばれる粒です。ここで20年くらい。
クリプト、ブセ、有茎、シダ、エキノ、アヌビアス等
色々入ってますがなんとなく上手くいっています。
もちろん調子の良し悪しはありますが。






















もちろん、石や流木を頻繁に動かしてゴリゴリねじ込んで
固定させるようなことをやればあっと言う間に粘土質の
出来上がりになるでしょうけど、普通に水草の抜き差しを
行う程度では粒が崩壊して、泥になってしまう事は
ありません。
ノーマル粒ですが水草の根がびっしりと生えているため
プロホースが入らない状態です。そのため底床クリーニングはしておらず
粒を目視することは出来ません。往々にしてこれを「泥化している」
などと言いますが、単なる堆積物です。水草水槽と魚だけを飼育している
水槽とは意味合いが異なりますが、混同してる場合が殆どです。
この水槽も年数は定かではありませんが15年前後かと思います。
























皆さんは水草水槽を設置する際にどのくらいの期間を
想定しているでしょうか?恐らく数年くらいが殆どかと
思います。
と言う訳で個人的には「底床としてのソイルの寿命」は
考える必要性を感じないのですよ。


2020年2月24日月曜日

長期維持水槽のポートフォリオ #5

長期維持水槽と言われてイメージする水草はなんでしょう。
概ね陰性水草、例えばミクロソルムやボルビティス、または
アヌビアスの仲間やモスの類、そしてあの水草です。
そう、クリプトコリネ。

簡単なのか難しいのか、丈夫なのか弱いのか。。。
いつまで経っても掴みどころのない水草。
しかしながらこの水草が魅力を最大限に発揮するのは
その水槽で時間をかけて群生した瞬間と言うことだけは
はっきりしています。

もちろん短期的に繁った群生も美しいのですが、
大小様々なサイズの株が時間をかけて密度高く繁り、
よく見ると底床から上向きに生え揃っている根が
あちこちに確認出来たときの落ち着きと安心感、
トータルでの群生美はその性質から考えても
圧倒的です。

と言うわけで、クリプトコリネ自体がある程度の
期間を維持しなければその本来の魅力や達成感を
味わうことができない水草なのです。

数年間藍藻に覆われても耐え続けていたブローサ。
リセットなんかしなくても藍藻は無くなるし
クリプトは群生するしブセも育ちますね。
(この水槽にブセのクダガンが入ってます)






















ひとまとめにクリプトコリネと言っても、その種類に
よって成長速度や増殖方法が異なるため、取り組み方も
変わってきます。
ただ、そのような情報は基本的にはネットには落ちておらず
自身がその種類と向き合って初めて感じられると言うことが
多いと思います。
そして当然それもある程度の時間を要することは明らかです。

縦横無尽にランナーを伸ばして増殖する
旧トンキネンシス。まとまって生えてくれない(笑)
レイアウト写真のようにはいきません。。。





















また、その水槽自体のコンディションや維持年数などによって
クリプトが見せる表情も異なるため、維持すればするほど
様々な姿を見ることができるのです。


神畑インド便のCry.スピラリスの1タイプです。
数年この場所に居ますが全く増えない(笑)
当初は緑の葉に幅のある茶色い縁取りでしたが
ある時期を境にがっつり模様が出ました。






















性質的にも底床の締まりや汚泥の堆積などにも比較的強く
長期維持水槽にふさわしい水草であろうかと言えます。

20年近く経過した底床ですが、数年前に仕入れたものの
カップ内でカビだらけになり捨てようか迷ったフラミンゴも
すくすくと育ってランナーを出しています。






















お気に入りのクリプトを水槽の片隅に忍ばせておくと
そのうち思いもよらない景色を見せてくれると思います。
もちろん複数種を入れておくのも楽しいですが、最後は
強い1種とわずかな生き残りと言うパターンか、または
なかなかのせめぎ合いを見ることになるかもしれません(笑)
いずれにせよ十数年かけて楽しめることとなるでしょう。


。。。続く




2020年2月15日土曜日

長期維持水槽のポートフォリオ #4

前回までに長期維持水槽に使う水草として
思いつきそうな物を並べてみました。
エキノドルスとクリプトコリネの話をする前に
もう1つ挙げておこうと思います。

2回3回で取り上げた水草はもちろん魅力的で
個人的にも好きなものが色々あったわけですが、
比較的渋めな、と言いますか地味な印象を受ける
種類が多かったかもしれません。
そんな水槽の中に1区画くらいは明るい部分が
欲しいと言うのが人情(笑)
と言う訳で今回はこちら、

有茎草

を見てみたいと思います。

長期維持された水槽はどうしても底床内に
汚泥や根の繊維が蓄積してくるため、か細い
有茎草を何もせずに後から植えると言うのは
なかなか厳しい場合があります。
そこで底床クリーニングを行う訳ですが、ここで
使用するのが水作プロホースと言う商品です。

水草いぢリスト、長期維持水槽には
必須アイテムです。これがないと始まらない(笑)
長年使っているとパイプやホースとの接続部分が
摩耗で抜けやすくなったりなにかしらの不具合が
出てくるので適当に買い替えが必要。。。























何度かのリニューアルを経て現在の形状だったはず。
中の弁が1枚から2枚に、角度が90度からこの角度に、
呼び水がシャカシャカからシュポシュポに(笑)

底床内の汚泥をこのプロホースで適度に取り除き、
邪魔になりそうな水草の繊維などを除去して
底床の詰まり・締まりを解消してから有茎草を植えます。
。。。と言うような処置を行うと長期維持した底床でも
なんとなくそれなりに育つものです。

おわり

。。。ではお話になりません(笑)
水草水槽を設置してしばらくは恐らく有茎草をしばしば
導入することかと思います。色々試すうちに割と自分に
合った種類が見つかることでしょう。
ある程度の期間維持しながら、その中から更にその水槽に
合うものを見つけ出します。
そうするとなぜかその水槽だけで強靭な種類が見つかります。
もちろん1種類ではなく複数種、探していけば色々と作れると
思います。

難種とは言いませんが、この水槽では
ほぼ一定のクオリティで美しい草姿を
見せてくれるイエローアマニアです。
挿し戻し、ピンチカットいずれでも
いじけることなく何年も同じ場所にあります。























その水槽でなぜか丈夫で美しくなる水草へ、または
なぜかそれなりの草姿で居座っている水草へと変貌を
遂げるのは必ずしも丈夫な種類に限ったわけでは
ありませんし、意外な種類であったりします。
その水槽がどのような傾向を持っているか、または
自分がどういう水槽へ持っていこうとしているかで
変わります。

ロタラ ロトンジフォリアは流木の影、
モスの下、水槽の隅とどこでも進出して
長い時間を経過すると驚くほどの根張りを
見せます。増やすことも減らすことも自在に
なるため水槽のバランスを取るのに良い種類です。
しかしながらタイプによって若干のクセがあります。
























たとえ底床が10年以上経過していても、その水槽に
「合ってしまった」水草は普通に育つため、常に
暗いトーンになりがちな長期維持水槽に彩りを
与えてくれます。

そうなった水草はなぜか肥料や光量をそれほど
気にしなくてもいつも同じ表情を見せてくれます。
これこそがその水槽の作り手との相性です。
長期維持水槽では長い時間をかけて自分の水槽に
おけるパートナー探しを行っていると言っても
良いのではないでしょうか。

なので、有茎草は新しいものをじゃんじゃん試しましょう!
枯れても良いのです。大切なのは買う事、導入すること、
触ること、枯らすこと、なのですよ。


。。。続く