挿し戻しの続きです。
もちろん、水上葉を植えてもそこから何度も
逞しく水中葉を展開するのが丈夫な水草の良さでも
あります。しかしながらその過程で水上葉は
短期間で落ちてしまいます。
どうにもスカスカになりがちなので、その下部は
一部、もしくは大部分を残して(または除去して)
カットした水中葉を植え付けると挿し戻しをしたのと
同じことになります。
挿し戻しを行うことで、その水槽で展開した最新の部分を
残すことが出来、自分の水槽環境により適した水草に
アップデートすることになります。
自身が管理する水槽の水、栄養素、光など多くの要素で
再構築された水草は、その水槽でより育ちやすくなることが
あります。感覚的なものではありますが。
話は変わりますが、私はレイアウトの人間ではなく
水草いぢリスト(笑)です。
基本的には未知の水草と出会い、まずはロストを回避しつつ
水槽に馴染ませ、保険を確保しつつ増殖させなければなりません。
そうなるとその水草が安定するまでは差し戻しだけでは
リスクが高まります。そこでピンチカットを使います。
ピンチカットで株を残しつつ、長く成長した水中葉を
挿し戻して、より水槽に適応した草体を作り上げていきます。
挿し戻しの場合、最新の箇所を利用する反面、
デリケートの種の場合、稀にトリミングの影響、
つまり切断されたショック、光源からの距離の変化、
根が消失することによる栄養供給の一時的な停滞などで
劇的に調子を崩したり最悪の場合枯死することがあります。
なので前述の保険、つまりピンチカットを用います。
つまりトリミング方法はどちらも上手く使うのが
良いのです。
なんだ、そんなことか。。。と思われるかもしれませんが、
近年は挿し戻しと言う古くからの手法が特別なもののように
捉えられていたり、一般的ではないように見えたので改めて
ご紹介してみました。
まぁ使う水草やレイアウトスタイルの変化に因るところも
大きいかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿