前景草とはなんでしょう??
基本的には水草水槽の鑑賞面のガラスから最も近いエリアに
植える草丈の低い水草で、芝生や絨毯と言った趣になる様に
密に茂り広がっていく種類と言ったところでしょうか。
レイアウトの中でも前景は重要で、区画としては
出来るだけ早期に仕上がるのが良さそうな感じです。
かつては
・ピグミーチェーンサジタリア
・(旧)エキノドルス テネルス
・ヘアーグラス
以上3種が三大前景草と言ったところでしょうか。
少し面倒くさいところでは、
・ヨーロピアンクローバー
・コブラグラス
・クリプトコリネ パルバ
(ウィリッシィ、ルーケンス)
等がありますが、この辺りは割と通好みと言う印象を
受けますね。ちょっと腕がある、他の人と違ったことがしたい、
そういう人が扱ってた感じです。
今でもこの辺が上手く使える人を見かけると
「お、やるな!」と思うのですが、しばらく
そういった感覚になった記憶がありません。
水槽がもう少し大きくなったり、ダッチアクアリウムの
要素が取り入れられると
・ヘテランテラ
・ロベリア カージナリス
・パールグラス
・ホトニア
![]() |
前景にヘテランテラを用いた水槽です。 使い方次第ですがそれなりにメンテは必要です。 |
と言った種類が考えられます。ただし、このダッチ系前景草は
レイアウトに対する気持ちとは別に、その水草に対する執着みたいな
ものがないと無理なんですよね。だから最近見ないんです。
![]() |
ロベリア カージナリスは 区画の形状を整えやすい。 |
更に少し前までくると
・グロッソスティグマ
・キューバパール
・インディアンクラススラ
・ウォーターローン
・ゴイアスドワーフロタラ
・ミニヘアーグラス(ショートヘアー)
・エラチネ ハイドロパイパー
・ミゾハコベ系
・Newラージパールグラス
などなど枚挙に暇がありません。
![]() |
ゴイアスドワーフロタラは良い水草です。 99年に本種の水上葉を初めて手にして 水中葉が展開した時の感動は忘れません。 |
前景草と言えばこう言ったラインナップとなるでしょう。
近年高い頻度で使われるものや、いわゆる定番種と言われる種類が
ちらほら見受けられますね。
さて、前景草とは?それに求められるものは?と考えると
冒頭に挙げたように、比較的短期間に横方向へ次々に展開し、
意図した区画に隙間なくびっしりと茂ると言う事が重要です。
まぁ私のように至極マイペースで水草水槽をやっている場合
そんなことは無いのですが、なぜか短期間でやり遂げないと
いけないレイアウトと言うものが存在しているため、その場合
とにかく全自動で素早く区画を埋めると言う事が超絶求められる
条件であったりします(笑)
そうなると前述の様々な前景草の中でその条件を満たすのは
ごく限られた種類になります。
その筆頭が世界を埋め尽くしたNewラージパールグラスです。
本種は吉野屋みたいな前景草ですね(笑)
こまめに管理すると言う点に何とも言えないパラドックスを感じるのは
私だけでしょうか(笑)
もちろん、多くの水草レイアウトとその取り組みを否定するわけでは
ありません。しかしながらそれが全てではなく、のんびりじっくり
取り組む長期維持水槽で普段触ることも考えたことがないような
前景草を時間をかけて密生させるのも悪くないかと思います。
![]() |
以前キープしていたカーペットスターです。 年単位で少しずつ手動で区画を拡大させます。 |
1区画を成立させることに対して、ここまで時間がかかること、
達成感を味わえることはそうそう無いと思います。例えば60センチ水槽の
前景をパルバで作るのとNewラージパールで作ることを考えれば
想像できますよね。
成長の遅い前景草でしょ?黒ひげつくじゃん!って?
そこはあなたの技術でなんとかするんですよ(笑)
※オマケ※
成長速度の遅い前景に使えそうな水草
・クリプトコリネ パルバ
・クリプトコリネ ルテア 'ホビット'
・セレベスカーペットスター(エリオカウロンsp.スラウェシミニ)
・エレオカリスsp.スラウェシ
・ブセファランドラの仲間(ミクランサ、ピグマエア等)
・アヌビアスの仲間(プチ、パンゴリーノ、スターダスト等)