2017年3月30日木曜日

「ホレマニー」と「ウルグアイエンシス」Part2

まずはホレマニーの歴史を駆け足で見てみましょう。

ホレマニーは昔から入手が非常に困難で、
憧れの水草、エキノドルスの王様として今もなお
その座に君臨しています。
みなさんが「ホレマニー」と言って思い浮かべるのは
いわゆる「ホレマニーグリーン」の「ブロードリーフ」
だと思います。
もちろんそれは正解で、まさにそれがホレマニーです。
しかしながら、「グリーン」「ブロードリーフ」と
敢えて表記されるということは、その反対が存在する
と言うことです。

そして日本で一般に普及したのは、そのいわゆる
ホレマニーではなく、なぜか
「ホレマニーレッド」の「ナローリーフ」
でした。
そうです、ホレマニーにはグリーンとレッド、
そしてブロードとナローがあり、それが基本と
なっています。

昔のホレマニーに関してはリアルタイムでかかわって
いないため割愛しますが、現存する中で古いものと
認識されているのは座標軸と考えられます。

ワイルドでの入荷が無かったホレマニーグリーンを
入手するのためには、入荷頻度が低く、入荷しても
すぐにショップからマニアへ流れてしまい世に殆ど
出なかった、オリエンタルアクアリウム(※)の組織培養と
思われるものがありました。
6センチ前後の小さな苗で、成長は非常に遅く、
大きく育った本タイプを見かけることはありませんでした。

※シンガポールにある世界最大規模の水草ファーム

極々稀に入荷したオリエンタルのホレマニー。
1年に1回あるかどうかくらいだったかな。
現存する株は無いと思われます。

その頃は、ホレマニーレッドのナローリーフが
オリエンタルから入荷していたのですが、やはり
ホレマニーなのか、極々小さな株での入荷が殆どでした。

その後、オランダやドイツのファームから稀に本物と
思われるホレマニーグリーンが入荷することがありましたが、
恐らくほぼすべてがナローリーフでした。
また、確信犯的に別種を送ってくるファームもあったことから、
やはり本物の入手は思うようにはいきませんでした。

しかしながら、2000年になる頃からAppo工房と言う
色んな意味でなかなか面白い業者から、ワイルドと思われる
ホレマニーグリーンの入荷が始まりました。
当初、その殆どがナローリーフでしたが、徐々にブロードが
入荷するようになり、入荷が途絶えるまでの中盤以降は
ナローリーフの入荷は全くなくなってしまいました。
これは非常に不思議なことです。

ホレマニーレッドは東南アジア・ヨーロッパ問わず、継続して
ファームものの入荷がありました。
もちろんAppo工房からの入荷もあり、それが
「ダークグリーン ホレマニー」「ホレマニー スーパーレッド」
です。
ダークグリーンはまさにホレマニーレッドタイプなのですが、
どういう言う訳かそのような名前で入荷しました。
スーパーレッドです。本当に良い色。
冬の紅葉は見事ですよ。

そしてついにはオレンジホレマニーと言うタイプも
入荷したのですが、このタイプに否定的な意見が多く
確か2度ほどの入荷の後、見ることは無くなりました。
画像が古いですが、オレンジホレマニーです。
色々と見解がありましたが、今となっては
もう一度見てみたいタイプですね。


しばらくはホレマニーグリーン(ブロード)や赤系の
入荷は続きましたが、ほどなくAppo工房の終了と共に
ワイルドと思われるホレマニーの入荷も途絶えました。
また、その少し前にKasselmannによりホレマニーから
ウルグアイエンシスvar.ミノールへと学名が改められました。

ちょうど同じころからでしょうか、ファームものの
ホレマニーレッドは完全に別種となり、緑も赤も
本物の入荷が無くなるという最悪期を迎えます。

その後、AZ便・甲斐さんによって数年ぶりにワイルドの
ホレマニーが複数タイプ日本にもたらされました。
しかも今までのタイプとは異なる個体群のようで、
非常に嬉しくも興味深い入荷となりました。

記念すべき第1号、AZ1110-1です。
今までに見ないかなり装飾的なタイプ。
いくつか産地があり、売り切ったりロスト
したりとかなり減らしてしまいましたが、
このタイプが残って本当に良かった。

そのAZ便を最後に新しいホレマニーの入荷はありません。
恐らくは今後の入荷は無いでしょう。
寂しい限りですね。
しかしながら、先日書かせて頂いたエキノドルスの
魅力にあります通り、1株あれば10年20年と楽しめるのが
エキノドルスの良さです。
手元にある、または入手する機会があった場合は
ぜひ長いお付き合いをお願いします。

相当端折ってますが、概ね以上のような流れかと思います。
個別にはまた掘り下げていく予定です。

。。。Part3に続く

2017年3月17日金曜日

「ホレマニー」と「ウルグアイエンシス」Part1

先日、当ブログでエキノドルスの魅力について記事を
書きました。

エキノドルス ~アマゾンソードプラントの仲間~
Part1 Part2 Part3 Part4 Part5

そのエキノドルスの中でも私の好きな種類の常に
上位に位置するのがホレマニーグリーンです。
常に1位と言いたいところなのですが、やはり甲乙
つけがたい(笑)
ただし、プライベートで水槽1本に水草1種限定と言われると
ホレマニーグリーンになりますね。 

ホレマニーグリーンはEchinodorus horemanii が
学名でしたが、十数年前でしょうか、Kasselmannに
よってE.uruguayensis var. minorとなり、E.horemaniiは
有効ではなくなりました。

ホレマニー好きとしては一大事です。。。
座標軸を譲ってくださった筒井さんも、当時
私とのやり取りの中で、ホレマニーはホレマニー、
ウルグアイはウルグアイと仰っていましたが
まさにその通りで、これらを同じとするわけには
まいりません。

画像は使いまわしですが(笑)座標軸ホレマニーです。
撮影時は葉柄が短く、草丈も30cmほどで葉数もそこそこ、
と言う、なんとも見栄えよく収まる草姿でした。
ちなみにこういう形が最終形のホレマニーは今のところ
私が見た中では存在しません。草姿は環境で変わります。


ちなみにRatajはホレマニーとウルグアイエンシスを
分けていて、E. uruguayensis var. minorを採用
していないようです。この点は趣味の目線と近いので
良いとは思いますが、その他では少々問題もありますね。
とりあえずKasselmannRatajのエキノドルスの種に
対する見解に相違があるのは事実です。
その辺は当時Kasselmann本人から聞いています。

しかしながら、海外ファームから日本への入荷が
あった場合、ホレマニーとウルグアイエンシスの名前は
ありますが、var.ミノールとしての入荷はありません。
唯一、その名前で入荷したのは今は無きAppo工房便のみ
となっています。

便宜上、ここでは従来のホレマニーをE.horemanii、
いわゆるウルグアイエンシスはE.uruguayensis、
Appo工房のミノールをE.uruguayensis var. minorと
呼ぶことにしています。
そしてこのミノールの存在が、Kasselmannの説に
疑問符を付けざるを得ない理由となっています。

更に2010年のAZ便で入荷したウルグアイエンシスと
ホレマニーを見ると、エキノドルスがまだまだ
発展途上だということに気づかされます。
そして、意外と見過ごされてしまうウルグアイエンシスの
タイプ違いと言うものが実は存在していて、今回の
テーマであるホレマニーとウルグアイエンシスは
なかなか奥が深いものがあるのです。

まぁこの辺に興味がある人が何人存在するのか
疑問ですが。。。(笑)

次回は更に色々と見ていきましょう。

2017年3月11日土曜日

画一化する水槽の中身

以前のブログの記事にこのような内容を書きました。
その中で触れているのですが、少し掘り下げてみたいと
思います。

組織培養カップは水草の流通にある意味革命を起こしました。
気が付けばあちこちのファームはカップを作り始め、国内の
業者も参入、ある時期を境に取り扱い量は一気に増えたように
思います。

当初は種類数もさほど多くなく、東南アジアからは
クリプトコリネが少し、次にアヌビアス社からは
有茎草が色々と入荷していました。トロピカの
1-2-GROWは種類数が徐々に増え、今は国内で
流通のする組織培養カップの殆どは、このトロピカと
ADAの物になっているほど。

さて、組織培養カップで販売される水草の種類が
増えていると言いますが、ここでよく考えて下さい。

「組織培養カップの水草の種類」は増えています。

まずは手堅い定番品から徐々にサブ的なものになるに
せよ、それ自体はポットや鉛巻で売られていたものを
組織培養カップに形状を変更しただけです。
つまり

「カップの種類が増えた」

だけで

「水草自体の種類」

は増えていないのです。
そう、殆どが定番品。とは言っても昔のではなく、近年の
水草レイアウトで多用される定番の種類であったり、なぜか
ラインナップ入りしたような、以前こちら側で馴染み深かった
南米有茎種等の逆輸入種であったりと、目新しいものは
殆どありません。

それらがごく普通に輸入や国内生産され、レイアウト用の
水草として店頭に並ぶ。
以前にも書いたように、どこに行っても同じ品揃えに
なってしまいます。
入荷する草が同じものばかりということは、多くの人が
レイアウトに使う草が同じと言うことです。
そうなるとレイアウトは違えど、使っている水草は同じに
なります。
参考にするレイアウトがどれも同じ水草なので、それを
使うことが正解なのだと思い込んでしまいます。

これは日本だけではなく、海外を見ても同様です。
インターネットで水草レイアウトを無作為に見ていくと
中身は大体同じです。もちろん、少し変わったレイアウトに
出くわすこともありますが、使っている草が同じなので
単純に並べ方が違うだけになります。
あとは個性を出そうとすると、レイアウト素材の使い方しか
ないのですが、それもある程度明確な指標と言いますか
お手本がありますので、多くの場合はそれをなぞる形に
なりがちです。

世界的に水槽の中身が画一化しています。
南米便+採集者がもたらす水草が豊富にあった時代は過ぎ、
新たな水草がもたらされることが期待できなくなりました。
ファームは昔の南米有茎草や神畑のアフリカ便ではなく
独自の目線とネットワークで新しい種類を水草界に
投入してほしいものです。

水草自体で新しい世界観を作り出すことは、
         もう難しい事なのでしょうか。。。

2017年3月3日金曜日

エキノドルス ~アマゾンソードプラントの仲間~ Part5 最終回

少し間が空いてしまいましたが、引き続きエキノドルスの
魅力について。

最近なかなか聞かなくなったアクアリウムの用語?で
私の好きなセンタープランツと並んであると思っているのが
「長期維持」です。
個人的には長期維持と言えるのは最短でも3年以上と
言ったところじゃないかと思います。
1年などは120cm水槽で言えばようやく立ち上がってきた
ところで、ここでリセットなどあり得ません。
ソイルの寿命と言われるものは、単にソイルの特殊効果の
ことであって、底床としては5年でも10年でも使えます。

クリプトコリネもそうですが、エキノドルスに関しても
同様で、長期間そこに生えていることで見せてくれる
景色と言うものがあります。

ホレマニーのグリーンとスーパーレッドです。
これらの株もこの水槽にもう5年以上は植わっていると
思います。ランナー増殖しないそれなりに大きくなる
ロゼット型の水草は植え方によっては取って付けた
ように見えますが、長年そこにいることで、違和感無く
水槽内で自己主張しつつ景色として溶け込んでいきます。


近年はオープンアクアリウムが定番となっていて、多くの場合
吊り下げ式の照明が使われています。そうなると上から覗き込むと
また違った景色を楽しむことが出来ます。
エキノドルスをはじめとする水草は横からも良いですが、上から
見るのもまた格別なのです。

ウルグアイエンシスです。AZ便でワイルド物が
入荷しましたが、採集物は当店ではそれが最後ですね。
AZさんの採集時にはエキノドルスとしては久しぶりに
現地の様子を見ることが出来たので嬉しい限りでした。
ホレマニータイプは流れのある小規模河川で棚引いて
生えていましたが、ウルグアイエンシスは意外と流れの
緩やかそうなところに生えていて、イメージはこんな感じ。

細葉のエキノドルスは長期間維持することにより、その
ポテンシャルをすべて見ることが出来ます。それによって
自身の水槽内でどういうふうに育てていくかを考えることが
出来るのです。
小型にキープする、葉数を増やす、色や草姿を重視する、
まとめ植えする等、レイアウト的にどのように使うのか。。。

例によって古い画像(笑)旧オパクスですね。
かなり大きくなるタイプですが、このように
群生させるとやはり魅力が倍増です。
どんな水草もやはり群生美こそ真骨頂です。


サンタマリアです。当時、オパクス水槽を作っていて
そのセンターではないですが、ポイントに植えました。
よく見ると?流木が左右に出ていて、その間から生えている
と言った具合です。流木はぱっとしませんが(笑)
こんなのしか入ってないんですよね、あれ。。。


初めて扱う種類に対してはそれがどのような育ち方を
するのかなど、色々見ていくのですが、やはりそう言うことは
長期維持の中でわかっていくことだと思います。

以前AZ便で入荷したラジカンス系のエキノドルス。
予想に反して短い葉柄にボリュームのある水中葉を
展開しました。しかしながら、これが最終形ではないので
こういう姿にもなるのだと確認したら更に育成です。

例えば上のラジカンス系の種類がこのまま葉数が増えれば
素晴らしいエキノだと思いますが、ニムファのように
一定の水中葉を展開後、すぐに浮葉、というパターンを
取るのかはその後の育成で見届ける必要があります。
下のAZ便で入荷した未知の種類もなかなかの変貌を遂げました。

入荷後しばらくして水中葉を展開しはじめて
AZ便フルバーニアンです。本種も不思議なエキノですね。
このくらいの形かと思いましたが、もっと細長くなります。
葉っぱも硬い変なやつです(笑)


エキノドルスは成長が速く、丈夫で大きくなると言った
印象だと思いますが、このようにその秘めた魅力を見定める
ためには何年も付き合うことが必要です。
また、熱帯魚でいうところの大型魚がペット感覚になるのと
似ていて、気が付くと5年10年と水槽の中にあり続けるのが
エキノドルスだと思います。

ホレマニーグリーンのブロードリーフです。
水槽は55x55x55で、好きなだけ大きくなれと
植えましたが、結局隙間があると何かしら入れてしまう
悪い例(笑)ただ、たった1株で55キューブという水槽の中身を
長期間満足させてくれる水草はエキノ以外に存在しない。

ご自宅のエキノはそこに何年居ますか??
枯死寸前~最高の状態まですべて見ましたか?
有茎草と違って、エキノドルスはそうやって長く付き合える
素晴らしい水草なのです。


エキノドルス ~アマゾンソードプラントの仲間~
終わり。