2020年1月9日木曜日

”Roots”的ダッチアクアリウム入門 #6 (補足)

ライデン通りを語った時点で満足してしまい、すっかり
滞っておりました(笑)
#1~#5でダッチアクアリウムについては概ねご理解
頂けるかと思います。
また、「10cmに1種類」「色・形状の異なる種類を隣接させる」
「ライデン通り」と言う項目は非常に重要で、これらを
大きく外してしまうとダッチアクアリウムモドキですらないと
言えるでしょう。(個人の感想)

もちろん水草の配置や種類の選択などはダッチアクアリウムには
非常に重要です。ただ、ここを完璧にしても一歩引いてみた時に
ちょっとがっかりな状態である場合が多いと思います。
それが水槽周りの処理です。つまり。。。

周囲のインテリアと水槽の調和

と言った部分です。
これは昔からインテリアとしての水槽はどうすれば
良いのか、と言う事で試行錯誤されてきました。
もちろん、水槽自体が部屋のインテリアとして
機能すると言うのは大切なことで、日本のアクアリウム業界に
おいて様々なインテリア水槽と言うものが発売された
経緯があります。

しかしながらふと立ち止まって見てみると
そうすればするほど水槽自体が特別なもの、更には
異質なものとしての存在感が強くなりました。
水槽の「中身」は綺麗ですが、部屋全体をトータルで
見た場合の取って付けた感が凄いのです。

ここでダッチアクアリウムを考えると、そもそも
水槽を紹介する写真自体が部屋ごと撮影されていることが
多いのです。この時点で考え方の違いがうかがい知れます。

まず水槽自体が木枠等で覆われており、水槽前面以外は
見えません。照明器具、ホースやパイプ、濾過機などは
見当たらず、当然ハサミやピンセット、バケツ等も一切
ありません。正面から見える水景以外の物は徹底的に
隠されています。

更に凄いのはここからで、部屋の壁紙や絨毯、周囲に
飾られる調度品、絵画、家具、観葉植物などが
当然のようにトータルでコーディネートされています。
ここまで込みでダッチアクアリウムなんですね。

こうなると日本のアクアリストで再現できる人は
本当に限定されます。
しかしながら、ダッチアクアリウムにトライするにあたり、
水槽内だけでなく、水槽周辺にも意識を向けてみるのも
良いのではないでしょうか。
到底及ばないにしても、少しでも近づけるように
意識を持つのも大切なことだと思います。
そうすることでアクアリウムが1つ上に上がる。。。
のかもしれない(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿