2017年3月11日土曜日

画一化する水槽の中身

以前のブログの記事にこのような内容を書きました。
その中で触れているのですが、少し掘り下げてみたいと
思います。

組織培養カップは水草の流通にある意味革命を起こしました。
気が付けばあちこちのファームはカップを作り始め、国内の
業者も参入、ある時期を境に取り扱い量は一気に増えたように
思います。

当初は種類数もさほど多くなく、東南アジアからは
クリプトコリネが少し、次にアヌビアス社からは
有茎草が色々と入荷していました。トロピカの
1-2-GROWは種類数が徐々に増え、今は国内で
流通のする組織培養カップの殆どは、このトロピカと
ADAの物になっているほど。

さて、組織培養カップで販売される水草の種類が
増えていると言いますが、ここでよく考えて下さい。

「組織培養カップの水草の種類」は増えています。

まずは手堅い定番品から徐々にサブ的なものになるに
せよ、それ自体はポットや鉛巻で売られていたものを
組織培養カップに形状を変更しただけです。
つまり

「カップの種類が増えた」

だけで

「水草自体の種類」

は増えていないのです。
そう、殆どが定番品。とは言っても昔のではなく、近年の
水草レイアウトで多用される定番の種類であったり、なぜか
ラインナップ入りしたような、以前こちら側で馴染み深かった
南米有茎種等の逆輸入種であったりと、目新しいものは
殆どありません。

それらがごく普通に輸入や国内生産され、レイアウト用の
水草として店頭に並ぶ。
以前にも書いたように、どこに行っても同じ品揃えに
なってしまいます。
入荷する草が同じものばかりということは、多くの人が
レイアウトに使う草が同じと言うことです。
そうなるとレイアウトは違えど、使っている水草は同じに
なります。
参考にするレイアウトがどれも同じ水草なので、それを
使うことが正解なのだと思い込んでしまいます。

これは日本だけではなく、海外を見ても同様です。
インターネットで水草レイアウトを無作為に見ていくと
中身は大体同じです。もちろん、少し変わったレイアウトに
出くわすこともありますが、使っている草が同じなので
単純に並べ方が違うだけになります。
あとは個性を出そうとすると、レイアウト素材の使い方しか
ないのですが、それもある程度明確な指標と言いますか
お手本がありますので、多くの場合はそれをなぞる形に
なりがちです。

世界的に水槽の中身が画一化しています。
南米便+採集者がもたらす水草が豊富にあった時代は過ぎ、
新たな水草がもたらされることが期待できなくなりました。
ファームは昔の南米有茎草や神畑のアフリカ便ではなく
独自の目線とネットワークで新しい種類を水草界に
投入してほしいものです。

水草自体で新しい世界観を作り出すことは、
         もう難しい事なのでしょうか。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿